Wednesday, July 23, 2008

El Caso Mainichi (Cap. 3)

(Capítulo 1: Las invenciones del diario Mainichi Shimbun (Cap.1º); el periódico obsceno)

(Capítulo 2: Otras Metatags introducidas en Mainichi Daily News (Cap. 2º))

MEMO

Telegraph.co.uk: Japanese newspaper admits infamous sex column was untrue - Telegraph.

tales of incest, bestiality and suburban debauchery

Critics had accused the WaiWai column of helping propagate a stereotype of Japanese women as sexual deviants, and of damaging the country’s international reputation.

Many stories published in the column spread around the world via message boards and blogs.

で、毎日はそれらの記事を消してオシマイなんつってる。「消したからいいでしょ」だって。いいわけ無いだろ、なにがオシマイだ。それで済むと思ってんのか。それじゃあ、これまでに各国語に翻訳されて拡散してしまったデマは今後も生き続けてしまうだろ。それともそれこそが毎日の真の狙いだったのかしら。

毎日があれらのURLのまんまそこにデカデカと「うちがデマを流していました」「でたらめを作ってました」「日本人が変態なのではなくて変態は我々でした」ってのを掲示し続けてくれないことには、世界各国の読者にとってあれらのデタラメは生き続けてしまうだろうが。

ってことを多くの人が電話などで指摘してきているようだが、毎日はその辺どうするつもりなのか。やる気あんのかないのか。本気でデマそれ自体を消す気があんのかよ。「我が社の方針が猟奇的でした」ってのをこれから先、少なくとも9年は掲げていけや。それがおまえんとこの社史なんだから謹んで掲げておけや。

……っていうようなことをお題としてあとでスペイン語作文のエクササイズに励みたいと存じます。というφ(`д´)メモメモ...


The articles were sourced from unreliable Japanese tabloids 


betraying the public's trust in the Mainichi Shimbun 

おまえんとこのtrustなどどうでもよいわ、んなもん。日本と日本人のtrustをどうするつもりかってきいてんだ。そこんところを本気で謝るつもりはないでしょ、あんたたち。

……っていうようなことをお題としてあとでスペイン語作文のエクササイズに励みたいと存じます。というφ(`д´)メモメモ...


and a female editor has been appointed to run the site 

女の編集員は今までにいなかったのか? いたんだろうが。いた上でのコレなんだろ。それであれか、今更「女をちゃんと据えましたから、ぼくちん偉いでしょ」か。そんなおためごかしがキョウビ通じると思ってんのか。

……っていうようなことをお題としてあとでスペイン語作文のエクササイズに励みたいと存じます。というφ(`д´)メモメモ...


the public trust that we have lost

だーかーらー。
我々日本と日本国民がおまえのせいでtrustを失ったわけであって、おまえんとこのtrustなんて今は関係ないんだよ。

……っていうようなことをお題としてあとでスペイン語作文のエクササイズに励みたいと存じます。というφ(`д´)メモメモ...


2008年7月29日 加筆
だってね、これ見てみなさいよ
blog en portugues

これはブラジル人のブログね。2006年11月20日の記事。

事実上1日24時間に渡ってオルガズムを感じてしまう病気に悩まされる日本人女性の数は増加の一途。

この興味深い症例は「イクイク病」と呼ばれる。

「携帯の着信バイブだけでも余裕でイケちゃうの」

すごいっしょ? 詳細はこちら。(※ここにMDNへのリンクあり)


で、この「詳細はこちら」のURLは、ステータスバーに出ているとおり、

mdn.mainichi-msn.co.jp/waiwai/news/20061115p2g00m0dm040000c.html/」。

このブログを読んだブラジル人読者はそこをクリックするんでしょう。それで出てくるページに毎日がハッキリと、「これ、嘘でした。私たち捏造しました。我が社は変態です。日本人は変態じゃないです。すみません。我が社みたいなド変態で大ぼら吹きの言うことなんて金輪際信用しないでください」って書いときゃいい話でしょ。

書いておけよ。訂正記事をそこに掲げとかないでどーすんの。


それをよ。

それを毎日はどうしたかって言うと、そこクリックしてみって。「The system cannot find the file specified.」だってよ。削除しちゃってオシマイ。

消したんだから責任とったでしょ、あとは(゚⊿゚)シラネ」ってよ! ふざけんな。それじゃあ、この記事を読んだ人はこの先ずっとこのイクイク病を信じて生きていくだろうがよ。


毎日の付けた始末ってコレ。こういうやりくち。ほんと、どこまで腐ってんだろう。

| | Comments (1) | TrackBack (0)

Monday, July 21, 2008

Otras Metatags introducidas en Mainichi Daily News (Cap. 2º)

Las mentiras del diario Mainichi Shimbun (Cap.2º)

(Capítulo anterior: Las invenciones del diario Mainichi Shimbun (Cap.1º); el periódico obsceno)

(METATAG: La explicación de "METATAG" en el capítulo 1º)


Se ha descubierto que Mainichi Daily News incluía otras metatags en su página web.

He aquí algunos ejemplos (Son páginas de Mainichi Daily News de 2001 a 2005, recuperadas por la Wayback Machine de Internet Archive):
http://web.archive.org/web/20010917013536/http://mdn.mainichi.co.jp
http://web.archive.org/web/20050703083508/http://mdn.mainichi.co.jp
http://web.archive.org/web/20050115033414/http://mdn.mainichi.co.jp


Wayback Machine es un servicio de Internet en el que hay almacenadas cerca de 40 mil millones de páginas desde 1996 --- los inicios de Internet para uso civil --- que permite retroceder en el tiempo y acceder a las páginas que existieron en el pasado.

Estas son las metatags de las páginas indicadas en el ejemplo anterior:

meta name="keywords" content="Japan,Japan news,Tokyo news,Japanese yen,yen,Nikkei,haiku,wai wai,Japan weeklies, Japan scandal,Japan tabloid,Japan crime,Japan sex,Japan schoolgirl,bizzare,bizzare Japan,Asahi,Yomiuri,Japan Times,Japan today"


Vamos a ver.
Japan: bueno, está bien.
Japan news: también
Tokyo news: pues, sí
Japanese yen: comprendo
yen: Vale.

Nikkei: ¿Se refiere a Nikkei 225? ¿¡O bien a Nikkei Inc.!? Si se refiere a la segunda de las opciones, da la casualidad de que se trata de uno de los "competidores" de Mainichi, no?

haiku: vale
wai wai: el nombre de la columna
Japan weeklies: OK

Japan scandal: ajá
Japan tabloid: Anda, ¡¡pero si vosotros mismos estáis calificando a vuestro periódico como "tabloide"!!
Japan crime: ajá

Japan sex:
Japan schoolgirl:
bizzare:
bizzare Japan: ..................¿¡PERO ESTO QUÉ ES!?

Asahi:
Yomiuri:
Japan Times:
Japan today: ............ pero ..... ¡Si son vuestra competencia! Asahi, Yomiuri, Japan Times, Japan Today, ¿verdad? ¿No os atrvéis a negarlo ahora y decir que ASAHI significaba "sol de la mañana", que YOMIURI era "vendedor de kawaraban", y que "Japan Times" es no-sé-qué.


.... ¡Basta ya!


Aquí tenemos una página de 21 de junio del este año, recuperada de una caché:: http://s01.megalodon.jp/2008-0621-1826-01/mdn.mainichi.jp

Veamos otra vez las metatags:

meta name="keywords" content="japan news,mainichi,mainichi daily news,mainichi daily,daily mainichi, mdn,mainichi shimbun,shimbun,news,nikkei,yen,asia,asian,asians,japan,tokyo,japanese,osaka, japanese dictionary,nippon,japanese names,nihon,japan airlines,kanji,japanese translation, kyoto,japanese girls,geisha,japanese english dictionary,samurai,japanese symbols, ninja,haiku,waiwai,wai wai,wa,anime,animation,hentai,manga,comic,j-pop"

Ahooooora, la famosa metatag HENTAI está introducida.

MAINICHI NEWSPAPER HENTAI SCANDAL
En un artículo publicado el 20 de julio de 2008, Mainichi confiesa la existencia de un mail en el cual un empleado extranjero le indicaba a alguien del departamento de informática acerca de tales palabras. "Estaba tan atareado que ni me acuerdo, pero creo que fui yo el que las introdujo." ... Sus jefes no lo sabían.


¿¿¿NO LO SABÍAIS??? ¿¡¡Es que pensáis que nos lo vamos a tragar!!?


(「めたたぐ」って何? Para los japoneses que no sepan cómo funcionan las metatags)
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1216567863/611
Mainichi perverted newspaper

http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1216567863/618
El Caso Mainichi


Comparación con las metatags de otros periódicos
朝日: http://www.asahi.com/english/
meta name="keywords" content="The Asahi Shimbun, news,newspaper, breaking news, latest news,Japanese news,domestic news,top headlines"

産経: http://sankei.jp.msn.com/usatoday/usatoday.htm
meta name="keywords" content="産経,新聞,ニュース,USA TODAY,原文,sankei,shimbun,newspaper,news,english"

読売: http://www.yomiuri.co.jp/dy/
meta name="keywords" content="Daily Yomiuri, Japan, Japanese News"

日経: http://www.nni.nikkei.co.jp/
meta name="keywords" content="Nikkei 225, Nikkei index, Japan business news, Japan news, Nihon Keizai Shimbun, Tokyo stock quotes, international financial newspaper, Nikkei Weekly, stock market information, Japanese economy, Nikkei index, business newspaper, Japan business, Japan news, Japan markets, Japanese companies, Asian markets, Asian news, news from Asia, news from Japan, Asian business news, news in Japan"


Quedan DEMASIADAS cosas por traducir sobre este escándalo, sobre la mancha que Mainichi ha vertido sobre el honor de nuestra Patria.

| | Comments (0) | TrackBack (1)

Wednesday, July 02, 2008

Invenciones del diario Mainichi Shimbun (Cap.1º); el periódico obsceno

作文の練習ということで、ここ数日話題となっているお題を西訳してみた。お題となっている日本語(のアジ文???)の文意が取りづらく、苦労した。訳したところで西文として意味がワケワカランくなるセンテンスを二つほど省いた。英訳バージョンを作成した人もその点は苦労したのではないかと感じた。


この文章をわざわざスペイン語に訳すのであれば、やはり「デジタルマガジン」の記事(タイトル: 毎日新聞が伝える日本人の休日「海外でレイプと人狩り」)にあるエクアドルの事例を訳すべきなのだろうか? でたらめでたらめのとおりに訳しここにUPするのは、それは果たして日本にとってプラスになることなのだろうか? ……などといった葛藤を経て。


¿Has oído alguna vez que las japonesas son ninfómanas? Lo hayas oído o no, te recomiendo que leas lo siguiente:

Todo esto son viles invenciones de Mainichi Newspapers Co., Ltd

FALSO: Las adolescentes japonesas toman Viagra para practicar el sexo como conejas.

FALSO: Las estudiantes de bachillerato se entregan al frenesí sexual en restaurantes de comida rápida.

FALSO: También se quitan las bragas y el sujetador para obtener más estímulos sexuales.

(……ここで一文 訳し忘れ……)
(……ここで二文 割愛……)

FALSO: En Japón, las madres practican felaciones a sus hijos de la escuela secundaria.

FALSO: Hay trabajos tanto para prostitutas ancianas como para prostitutas de la escuela primaria.

FALSO: En un restaurante en la zona de Roppongi (Tokio), puedes practicar el sexo con un cerdo antes de que te lo cocinen.


Estos falsos rumores se basan en los artículos obscenos que han venido propagando en Mainichi Daily News, una página web en inglés que Mainichi Newspapers Co., Ltd dirige desde hace años. Esta empresa es uno de los medios más poderosos de comunicación que hay en Japón.

Los rumores son un absoluto disparate; Los han inventado, traduciendo artículos de revistas porno, modificándolos o falsificándolos. Lamento decirte que no vas a ver ninguna chica así en Japón. Son fantasías morbosas que tiene Ryan Connel, el editor jefe australiano de la página web, apoyadas por los directivos de Mainichi.

Lo más escalofriante es que Mainichi Newspapers Co., Ltd está contando miles de mentiras en Internet a sus lectores honestos y normales. Ha traicionado por completo la confianza de sus lectores y del pueblo japonés. ¿Quién va a considerarlo, a estas alturas, como "Quality Press (prensa seria)"?

Mainichi Newspapers Co., Ltd ha utilizado una vil y despreciable artimaña para llamar la atención de los pervertidos. La compañía entera se ha hecho cómplice de la calumnia. Lleva años inventando abominables fantasías sexuales, usando de tapadera su web en inglés.

Es una lástima si se difunden prejuicios totalmente irracionales sobre nosotros los japoneses.

Desde luego, las japonesas sufren más. Ellas no son diferentes. Son nuestras mujeres, amigas y novias, son nuestras madres e hijas. Hacen deporte, estudian para el futuro, se divierten charlando con sus amigas y amigos.... Son iguales, iguales que las mujeres de cualquier otro país.

Si tú tienes planes de venir a Japón te aconsejamos que no te dejes llevar por las fantasías abyectas que Mainichi ha venido propagando durante años. Si te comportas con la intención de que dichas fantasías se hagan realidad, la sociedad japonesa puede mirarte como un pervertido, y en el peor de los casos, te van a detener.

Por último, repetimos que todas estas fantasías son meras invenciones de Mainichi.


「お題」始まり

261 翻訳原文① New! 2008/07/01(火) 13:20:39.95 ID:1p/sY6oj0

あなたは、日本人女性が淫乱だという噂を聞いたことはありませんか?ある人も、ない人も、以下の内容を一読してください。それらは全て毎日新聞の捏造、大嘘なのです。

「日本のティーンたちはバイアグラを使ってウサギのようにセックスをする」
「ファーストフードで女子高生が性的狂乱状態」
「野外でセックスをすれば犬の散歩がもっと楽しいものに」 (←これ訳し忘れた
「南京大虐殺をした日本政府はロリコン漫画で自衛隊隊員を勧誘」
「福岡の米祭りは顔に白い液体を塗るため''顔射''によく似ている」
「日本の女子高生は刺激のためにノーブラ・ノーパンになる
「日本人の母親は中学生の息子のためにフェラチオをする」
「老人の売春婦の人気ににもかかわらず小学生の売春婦にも仕事がある」
「六本木のレストランで豚を獣姦し その後食べた」

これらの噂話は日本を代表する新聞社のひとつである毎日新聞の英文サイト「毎日デイリーニューズ」に長年にわたり掲載されてきた、日本人女性に関する猥褻な記事に基づいています。

実はこれらはポルノ雑誌の記事を捏造、改変して英訳しただけのものであり、一般的な日本人の生活とはかけ離れた事実無根の記事なのです。恐ろしいことに毎日新聞はこれらの記事を家庭向けのニュースとして配信し続けていました。


262 翻訳原文② New! 2008/07/01(火) 13:21:05.12 ID:1p/sY6oj0
毎日新聞社は、日本マニアを惹き付ける低俗な仕掛けを施した。真実に気づくことはないだろうと侮ってセックス・ファンタジーを捏造し、会社ぐるみで長年にわたって垂れ流し続けてきました。

日本人女性について誤った印象が広まっているとしたら、それはとても悲しいことです。世界の人々と同様に、妻は夫や子どもを大切にし、また少女たちもあなたの娘と同じようにスポーツや勉強に熱心で明るく友達とおしゃべりをする、ごく普通の女性なのです。

これから日本に来ようとする外国人男性の皆さん、毎日新聞が振りまき続けた粗悪なファンタジーに惑わされないでください。変質者に間違われるだけでなく、最悪の場合犯罪者としての扱いを受けることになります。

この記事(動画)を見た全ての人へ、もう一度お伝えします。毎日新聞が発信してきたこれらの記事は全て嘘であると言うことを。

「お題」終わり


(コメント欄に「英語版」を載せたかったが、英語版は私の設定してあるNGワードを含みすぎていて載せられない)

| | Comments (25) | TrackBack (3)

Sunday, February 11, 2007

Cómo ampliar tu vocabulario?

いきなりですが。
語彙が多いに越したことは無いです。もちろんDELE対策とかいうだけの話じゃなく。何かことばをしゃべる以上、それがどこの言語であれ、語彙が豊富な方が人生や生活が楽しいから。

会話って、出し抜けにテーマを突きつけられているようなものですわね。「じゃ、このネタでしゃべって」とばかり。それの応酬。その時にツラツラっと出てくることが要求される。だから、語彙が、つまりコトバの引き出しが多いほうが拡がるし、長く続くし。

コトバの引き出しを多く持つためには、一度は書いておけばいいのですよ。(だから作文や会話の試験でありがちなテーマを列挙してみたりしたのです) 別に紙に書かなくてもいい、頭の中に書いておくだけでも。独りでブツブツと作文するんですよ。この話題なら自分だったらナニを言うカニを書く、と。

その作業のとき、「これってスペイン語で何て言うんだろう」っていう語句に必ずぶつかるでしょ。それを調べておく。そうやって、自力で思い浮かんだ文脈で、自分で調べなきゃにっちもさっちも行かないから調べたという単語は、めったに頭から抜けていかないです。

原っぱに落っこちていたコトバを自分で選んで拾ってきて、説明書きを添えてラベリングした引き出しに収納したわけで、そういう引き出しはいつになってもすぐに開けられる。…と思いたい。


そんなわけで。
新聞なんかを見て語彙を増やしていくのは有効なのだろうなと思う。

ただし。
「新聞を読んで語彙を増やしなさい」って言われて、いきなりスペイン語の新聞サイトに出かけていって、主要記事から手を着けるんじゃぁね、それって長文読解問題を「読め」って突き出されているような‘受信’の作業だから。それ、根性が要るでしょ。私はダメなのね。ゲンナリ。

スペイン語 ⇒ 日本語っていう矢印の向きがマズいんだと思うのね。そういう新聞の読み方は初めはなかなかね。気力がね……。だから、そういうのは後回しにしていいんじゃないかな。初心者のうちはやりたくなければやらないでも。それをやりたくなった時・やれると思った時でいいですわ。

初めは、そうじゃない。日本語 ⇒ スペイン語 で語彙を拾い集める方が楽だし効果的でしょう。自分の身近な話題について、スペイン語ではどう表現するのかなあ?っていう素朴な動機から始めた方がいいような気がするのね。こっちは‘発信’タイプの作業じゃないかな。

そういう時にどうするか
1. Yahoo!ニュースや、エキサイトニュースや、Google ニュースをザーーっと眺める

2. ネタになりそうな・自分の得意分野にハマりそうな記事を見つけたら斜め読みする(だいたいの内容が把握できればそれでOK)

3. Google News Españaに行ってみる

4. さっきのニュースがスペイン語でも書かれていないかどうか、記事に出てきそうな単語の中でも特に易しい単語で検索してみる。(Tokioとか、Japonとか、そんなんでもいいでしょうし、記事中の人名でもいいし)

5. 同じ事件がスペイン語でも記事になっているから読んでみる

6. ふむふむ、日本語ニュースで言っていた○○○が、スペイン語ニュースでは△△△と表現されるのであるなぁ…(゚Д゚) へぇぇ……って思えばOK

これで少しずつ語彙は増えます。こうやって覚えた単語や言い回しは、この先、めったなことでは頭から抜けません。…いや、まぁ、抜けますけど。


という作業をチマチマとやったのが『vocabulario 語彙』のカテゴリーです。こんな具合に集めていきたいわけですが、2007年2月のスペイン語強化月間だけの単発企画で終わっちゃうかもしれません。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

Friday, April 07, 2006

redacción Cartas Comerciales

スペイン語で作文(※説明

商用文を書く練習もしておきたいところ。

だが、私としては何をどうアドバイスしておけばいいやら。私が昔買った本などから学んだことを今ここで書こうとすると、どうしても、なんていうか、引用の域を越えちゃう気がするから書きようが無いんだよなぁ。


まぁ、あれだ。今の学生さんには「インテルネッ」があるじゃないか。探せばいくらでも学べる。至れり尽くせりのインターネッツですね。

たとえばこれらのサイトの中をいろいろ見る:
Curso gratis: Redacción para administrativas - Cursos gratis de MailxMail.com

・「Protocolo y Etiqueta」というサイトのMenu general → Escribir cartas → Abreviaturas escritas. Las más utilizadas

HISPANIA - Modelos de cartas comerciais espanhol

・多くはないけど。※PDF Modelos de cartas en castellano - laCaixa.es

Modelos de cartas (wanadoo.es)

・読みにくいけど色々書いてある FORMATOS DE DOCUMENTOS COMERCIALES

・英仏西 Correspondencia comercial - Cartas comerciales en español, francés e inglés.

そんなところか。たとえばこういったサイト↑で決まり文句を覚えておくとよいです。


あと私から言うとしたら、「架空の人名・社名と架空の所在地は頭の中に用意しておいた方がいいよ」ということくらい。


おっと、最後に一つ思い出した。わりと大事なこと:
rogar(懇願する; 願う,要請する)という動詞。商用文で「Les ruego(私はあなたがたに~~をお願いしたいのですが)」とか「Le rogamos(我々はあなたに~~していただきたくお願い申し上げる)」と使うわけだけど、これ、「que」が無くて(も)いいから

「Les ruego + 接続法現在」 でOK
「Le rogamos + 接続法現在」 でOK


まぁ、ちょっと見てごらん
「Les ruego」の検索結果
・「Les ruego me」>「Les ruego que me

「le rogamos」の検索結果
・「Le rogamos nos」>「Le rogamos que nos


商用文の、というか書き言葉の時にそうなるって私の学校では習ったよ
↓↓↓
Real Academia EspañolaのDiccionario panhispánico de dudas 「rogar」より:
>Además, en el caso de que el complemento de rogar sea una oración subordinada con verbo en forma personal (Te ruego que me perdones), es posible suprimir la conjunción que, práctica común en la lengua escrita (→ que, 2.1.2):

ついでにqueの説明も見ておこうか:
>2.1.2. Cuando la oración subordinada funciona como complemento directo de un verbo de «ruego» o «temor», se suprime a veces la conjunción que


そんなところかな。

| | Comments (11) | TrackBack (8)

Monday, November 14, 2005

redacción familia

スペイン語で作文(※説明

今日のお題は「家族」

ヒント(多過ぎ):
‘祖父母’の担う役割について、鬱陶しいこともある?

孫と祖父母ってお互いにどういう存在だろう?

ご老人は特養施設の方がいいのではないか

あなたの国の出生率について

あなたが進路選択するのに親に相談したことがある? 助言は?

マザコン・ファザコンって何だろう?

厳しすぎる両親はどうだろう? 反抗してばかりの子はどうか?

親子愛と兄弟愛について

「兄・姉」であることと「弟・妹」であること

家を離れて一人暮らしをすることのメリット・デメリット

家族と一緒に住んでいますか? それとも一人暮らしですか?

初めて家族から離れて過ごしたときのこと

自分の街や国を離れて暮らしてみて思ったこと

そして家に帰った時どう感じた? 恋しかったんだろうか?

休暇に実家に一家で集合しますか? クリスマス? お正月? お盆? どういう慣習?

長いこと会ってなかった親族と会ったらなにを感じる? ……などなど

| | Comments (0) | TrackBack (4)

Sunday, November 06, 2005

redacción negocio

スペイン語で作文(※説明

今日のお題は「ビジネス(しごと)」 

ヒント:
株とかインフレとか、何でしょうか?

銀行の役割って何?

株をやってみたことがある? 動機は? 結果は? やってみたい?

あなたの国を代表するような企業ってどういうものですか?

あなたは起業したい? どうして? どういう業種? したくないのはナゼ?

それを実現するのにこれからやっておかなきゃいけないのは何と何?

クレジットカードが普及して現金は使われなくなった?

現金でしかできないことって何だろう

仕事について、高収入が最重要項目かどうか

それではボランティア活動はどうか

肉体労働と精神労働、それぞれ何か問題点があるだろうか ……などなど

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Friday, November 04, 2005

redacción moda

スペイン語で作文(※説明

今日のお題は「モード(ファッション、流行)」 

ヒント:
あなたにとってモードってどれくらい重要?

あなたは流行に乗らずに生きていられる?

男性のファッションってどう変わってきただろう?

服装のせいで男がいわゆる‘男らしさ’を失いつつあるだろうか?

服飾とは: 産業の一つ/芸術の一種/取るに足らないもの/注目を浴びるための‘道具’ ?

エレガントな装いとはどういうことだろうか ……などなど

| | Comments (0) | TrackBack (1)

Wednesday, November 02, 2005

redacción arte

スペイン語で作文(※説明

今日のお題は「藝術とか」(←広すぎ) 

ヒント:
何が好き? 自分で眺めるのと創るのと

博物館・美術館めぐりは好き?

スペイン絵画については何か知ってますか? あなたの国の絵画は?

あなたの国の有名な書物

読書は好きですか?

写真と絵画とを比較してみてください

お気に入りの絵画はどういうものですか? どこで見た? 画家は? どこがどう好き?

有名な人物を描いた映画作品を観たことがありますか?

映画は夢を与える?

舞台(芝居)、オペラ、映画、どれが好き? 嫌い? どうして? 何か思い出や思い入れがありますか

コメディは好きですか? どれがどうして好き?

最近映画を観ましたか? どこで? 映画館で? 誰と? いつ? 家で? あらすじ説明できる?

その映画と関連した実際の出来事が何かありますか?

演技やメイクや衣装、普段映画を観る時はどういうものに特に注目してる? ……などなど (拡がりすぎ)

| | Comments (0) | TrackBack (3)

Monday, October 31, 2005

redacción deporte

スペイン語で作文(※説明

今日のお題は「スポーツ」

ヒント:
あなたの国のスポーツについて、何が一番人気? 競技人口、歴史、どういう競技?

好きなスポーツ、嫌いなスポーツ、理由、観戦するのが好きなのか実践するのが好きなのか

スポーツ施設の整備はあなたの国ではどうか

スポーツを実践してて/観戦してて感動したことは?

スポーツ界とそれを取り巻くお金の動きについて

テレビ放映とスポーツの絡み

どうしてサッカーは世界各国で人気があるんだろう

スポーツに垣間見られる暴力性について、団体競技の乱闘騒ぎ、どんな競技で?

原因は? 体と体が接触する競技だから?

スポーツ観戦者はストレスを発散するために観ているのかどうか

都市対抗のスポーツ、国威のぶつかり合いのスポーツ  ……などなど

| | Comments (0) | TrackBack (3)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

a la ligera ざっと見 apuntes 昔のノートより ARG アルゼンチン映画 base スペイン語基礎 BOL ボリビア映画 BRA ブラジル映画 CHL チリ映画 cine イベロアメリカ映画(スペイン語映画・ポルトガル語映画) cine 日本盤 cine 映画INDEX cine 映画祭/映画賞 cine 海外盤 cine 見たいものリスト cine 雑記 cineasta 映画人 COL コロンビア映画 comilona スペイン料理 CUB キューバ映画 CVC foros セルバンテス掲示板 ECU エクアドル映画 ESP スペイン映画 España スペイン español DELE español スペイン語 FRA フランス映画 frases 成句 futbol サッカー GBR イギリス映画 GTM グアテマラ映画 ITA イタリア映画 JPN 日本映画 Latin Beat Film Festival libros 西語学習参考書・辞書など MEX メキシコ映画 PER ペルー映画 perífrasis 迂言 Premios Goya ゴヤ賞 Primer Viaje 卒業旅行 PRT ポルトガル映画 recreo 息抜き redacción 作文 URY ウルグアイ映画 USA アメリカ映画 viaje 2010 (旅行) vocabulario 語彙 ★discapacidad 障害 ★ETA ★franquismo フランコ政権下 ★guerra civil スペイン内戦中 ★LGBT ★régimen militar 中南米軍政(前後) ★transición 移行期 スポーツ セルバンテス東京 ニュース パソコン・インターネット プロフィール 学問・資格 心と体 恋愛 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 旧サイトから転載 映画・テレビ 書籍・雑誌 経済・政治・国際 音楽