Tropa de Elite 2 - O Inimigo Agora É Outro / エリート・スクワッド ブラジル特殊部隊BOPE [ブラジル映画]
今日までにこのブログではちょうど250のイベロアメリカ映画作品を扱ってきたようだ。私はそのうち95%は「好き」か「すごく好き」になって鑑賞を終えていると思う。たいていは好きになりそうな作品を探し回って観ているんだから、当然といえば当然か。
そんな中でも「もう本当にすごく好き」という作品は幾つかに絞られる。2007年のブラジル作品、『Tropa de Elite [ブラジル映画]: Cabina』がその一つ。今回はその続編である。
おはなし
“ナシメント大尉”とは、ジョゼ・パヂーリャが監督し2008年のベルリン映画祭で金熊賞を獲得した作品『Tropa de Elite』の主人公であり、演者ヴァギネル・モウラの経歴に燦然と輝くキャラクターである。
その続編『Tropa de Elite 2』では前作から十年後の、出世したナシメントを描いている。BOPEの司令官を経て公安部の次官となった彼は、BOPEの組織力の増強と麻薬密売組織の撲滅に心血を注いでいるが、それこそが真の敵にエサをやっているというからくりにはまだ気づいていないのであった。汚職警官と政治屋どもが選挙の裏でほくそ笑む。
今度の敵は凶悪だ。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
前作を観ていなくてこの作品だけを観るのであっても理解にそう大きい支障はないと思う。もちろん前作を観てあった方が良いけれど。前作には若きマチアスの人となり、彼がBOPEを志願した経緯―――それはすなわちマチアスとナシメントの出会いの経緯でもあるのだけど―――や、そもそもBOPEとは何であるのか、彼らはどのようにBOPEの一員となりどのようにBOPEの一員であり続けるのか、などが丁寧に描かれているからね。
(……私のブログ(『Tropa de Elite [ブラジル映画]: Cabina』)ではだいたいの流れがわかるように書いてしまってあります)
「今度は別の奴が敵だ」という意味の副題があるので、それは誰だと言うのかと考えながら見始める。電車の中で観ていたのだが、15分辺りで早くも暴力描写に狼狽し「ひゃっ」って画面を閉じた。刑務所内の暴力が映し出されていた。停止ボタンをドタバタオロオロと大慌てで探したよ。向かいの席の乗客が怪訝そうだった。
前作ではPM(軍警)の腐敗っぷりを描いていたけど、じゃあ今回は刑務所の汚れを描いていくのかしら?とまずは思った。でもそんなシンプルなわけないわね。
刑務所で発生した暴動を鎮めるため、フラガという学者が交渉人として呼ばれる。ナシメントはフラガのことをこう説明してくれる:
「面倒なのは、犯罪者を擁護することで生計を立てていらっしゃるサヨクのお利口さんたちだ。そしてああいった連中からいらんことを吹き込まれてしまう人がこの世には大勢いるってことも厄介だ。フラガは俺のことをファシストと呼んでいたが、それを俺に面と向かって言うほど度胸のある奴じゃあなかった。表向きは俺に敬意を払っていたよ。俺も奴に対してそうしなきゃいけなかったから胸糞が悪かった」。
ああ、じゃあ今回は、そういう連中こそが国家・社会の敵ではないかと訴えていくつもりだろうか?と思った。ああ、そうかもしれん。まさにああいう奴どもこそが敵たりうると日頃から私は考えているから。そういう連中ほどタチの悪いものは無しと、私は苦々しく忌々しく思ってきたから。
だが、この作品の狙いはそこでも無いようだ。
それではいったいどこの誰がナシメントの真の敵だと言うのでしょうか。つまりブラジルの民の真の敵とは、いったい社会のどのようなからくりに巣喰っていると言うのでしょうか。それを115分かけて抉り出すように見せていく迫力の作品です。
映画冒頭に緊張感漂うシークエンスが映し出され、そこに至るまでの歳月をじっくり描いていき、ついには冒頭のシーンに戻ってくるっていう作りは前作とおなじ。おはなしは前作よりは難しいかもしれないな。前作の方が《敵》の正体も《敵》が肥大化するからくりもシンプルだった。そして今回は社会のインフラまでもが《敵》に利するような構図なので、前作にも増して恐ろしい。兇悪な敵の姿が浮かび上がってきて、観ている者を戦慄させる。正直なところ、私はあの社会で生き延びていく自信はない。
敵が手強いだけに、前作よりも今作の方がイライラ、ジリジリさせられると思う。「ナシメント、頼むよ、こいつらみんな始末してくれよな」と願いながら辛抱して見続けたよ。
・TROPA DE ELITE 2 - Site Oficial
・Tropa de Elite 2 - O Inimigo Agora É Outro (2010) - IMDb
・エリート・スクワッド ~ブラジル特殊部隊BOPE~ - DVDレンタル ぽすれん
←2011.09.29 加筆
前作(第一作)と合わせてDVD発売だって。
キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!
なぜ邦題を素直に「エリート・スクワッド 2」としてくれなかったのか、よくわかんないんだけど、まあ観られるだけいいか。でも、この邦題じゃ、先にこっちを観ちゃってワケわかんなくなる人、続出だと思うわ。やっぱり前作を先に観た方がいいのよ。(⇒あっちを先に観て! エリート・スクワッド [DVD]
(語句メモなどはコメント欄に)
序盤で舞台となるのは刑務所: Penitenciária Laércio da Costa Pellegrino (通称: Bangu 1)。ここで4年前に起きたある‘事件’からストーリーは始まります。
大きな地図で見る
« El Gran Vázquez [スペイン映画] | Main | Latin Beat Film Festival 2011 / 第8回ラテンビート映画祭 / ラテンビートフィルムフェスティバル2011 / スペイン・ラテンアメリカ映画祭 »
The comments to this entry are closed.
Comments
語句メモ
・esculachar: vtd gír
1 Dar pancada em.
2 Desmoralizar.
3 Repreender severamente.
・4年前、Bangu 1で‘事件’が起こる。
俯瞰でBangu 1を見た瞬間に『Carandiru / カランジル [ブラジル映画]: Cabina』(の冒頭のカット)を思い出す人は多いと思う。
ここは……「刑務所村」みたいな感じなの? 刑務所のコンプレックスなの?
Complexo Penitenciário de Gericinó – Wikipédia, a enciclopédia livre
Bangu Um はリオデジャネイロでも最‘凶’・最悪の犯罪者40人が収監されている。恒常的に交戦状態にある三つの犯罪組織に別れている。互いに敵対関係にある三つの集合体の構図はそっくりそのままリオの日常でもあるのだ、と。
麻薬密売組織ごとに刑務所内でも戦争を続けている。だから派閥ごとに別々の棟に収容しておかないとすぐに殺し合いに発展してしまう。
(その辺は『Maras, una amenaza regional (ディスカバリーチャンネル): Cabina』で見た中米の刑務所事情とも似ていると思う。刑務所はギャングにとって人材をスカウトする場、そして子分のギャングをよりギャングらしく養成するためのファームとなりはてた、と)
「俺なんかは、全員いっしょに閉じ込めて、鍵はどっかにうっちゃっといて、連中同士で勝手に殺し合いでもさせとけばいいんじゃないかと思ってるよ」とナシメントは語る。
・刑務所内の暴動のシーンで、BOPEが「奴らは12(uma doze)を持っているぞ」と無線でやりとりする。
→・「12をひとつ」とは何のことか(゚Д゚ )???
→・doze: 銃の種類のことを言っているのだと思うんだ。
→・例えばの動画。こわい… YouTube - Do que é capaz um balote de calibre 12
・「Vermelhoの奴らがADAのボスどもを殺したようだ」という交信が入ってくる。これはどういう意味なのか(゚Д゚ )??? ブラジル映画を観るのには勉強が必要だ。
→・Comando Vermelho: 略号CV; コマンド・ヴェルメーリョ; リオ・デ・ジャネイロ市最大の犯罪組織
記事 ■バス焼き打ち犯4人を処刑=「テロは容認しない」と敵対組織
→・Comando Vermelho – Wikipédia, a enciclopédia livreですが
→・
※刑務所内の、CVの首領であるベイラーダ。ナシメントによると「o cara mais cascudo da história do CV」だそうです。
→・Amigos dos Amigos: リオ・デ・ジャネイロ州の麻薬密売組織の一つ
→・Amigos dos Amigos – Wikipédia, a enciclopédia livreですが
・BOPEの突入にゴーサインを出すのを躊躇する政治家たちの頭をよぎるのは、「新たな“カランジル”はごめんだ」という思い。
→・Carandiru / カランジル [ブラジル映画]: Cabina
……だから冒頭で『カランジル』のオープニングを容易に連想させる俯瞰のカットでBangu 1を映し出しておいたのは、「これから『カランジル』をなぞりますから」って最初に宣言するサインのようなものだったのだと思うわ。
……やっぱり、こうね……刑務所内の描写なんてね、『Celda 211 / プリズン211 [スペイン映画]: Cabina』がかすむほどに恐ろしいな。『カランジル』と言いコレと言い。
Posted by: Reine | Saturday, July 02, 2011 10:50
Facebookにメモしておいたことなんだけど:
銃の発砲についてナシメントが説明するセリフ中の「7-6-2」っていうのは「ナナテンロクニミリナトーダン」のことを指しているのかしら??? こういう用語は私は日本語でもわからない。
Colonel Nascimento (Wagner Moura) da una explicación sobre el tiro de Captain André Matias (André Ramiro).
Dice Nascimento:
“um tiro de 7-6-2 faz um furo pequeno na entrada mas o buraco de saída é do tamanho de uma tangerina.”
(※Parece que lee el número "6" como "meio" en vez de "seis".)
¿A qué se refiere "7-6-2"?
¿A esta bala?
«7.62 NATO»
7.62×51mm NATO - Wikipedia, the free encyclopedia
Babylon 9 Translation Software and Dictionary Tool
Posted by: Reine | Saturday, July 02, 2011 11:02
「人権ガー」と言う連中。ナシメントに言わせれば、「犯罪者を擁護することで生計を立てていらっしゃるサヨクの頭でっかちども」。
第二の『カランジル』は避けたいという行政側は、フラガを交渉人にたてようと考え、「Cadê o cara dos direitos humanos? 人権のアイツはどうした?」と探しています。
やがて刑務所に到着したフラガは防弾チョッキ無しで房に入っていくわけです。ナシメントがさんざっぱら着ろっつってんのに。フラガの言い分にも一理あるけれども、安いヒロイック自己演出とも思えるのさ。
そこでナシメントは、内部の隊員に向けて「チェ・ゲバラさんが防弾チョッキ無しでそっちに向かったぞ」と連絡します。“チェ・ゲバラ”という人名に敬意が込められているとは言い難いコンテクスト。おもしろいシーン。
それでなんだかんだ(……略……)一悶着あります。
で、まあこの辺でナシメントの元女房のことが説明され、「馬鹿女……てっめぇ……」と私は腹を立て始めたのでした。眉間に皺の、怖い顔であの女を見ていたと思う。
・「人権ガー」「官憲の横暴ガー」で名前と顔を売ることができたら調子にのって議員選に出たりします。ナシメントに言わせると、「リオの左の連中とヤク中の野郎どもは奴に投票するだろうよ」だそうです。
・ナシメントは「Aquele Che Guevara de escritório já me enchia o saco. あの書斎のチェ・ゲバラに俺はいいかげん頭に来てる」と言っています。“アームチェア・ディテクティブ”ならぬ“安楽椅子チェ・ゲバラ”ということかね。
→・encher o saco: esgotar a reserva de tolerância ou paciência;
aporrinhar, maçar.
Posted by: Reine | Saturday, July 02, 2011 11:26
・暴動の鎮圧作戦において不手際があって責任問題に発展。トカゲの尻尾切りをしたい連中が「明日にはfilho da putaのナシメントをexoneradoにしよう」と密談しています。
→・exonerar: 2 Demitir(-se), dispensar:
例) O Governo exonerou muitos funcionários.
例) O secretariado da Prefeitura exonerou-se.
・知事はum bode expiatórioを必要としていたわけ。
→・スケープゴート
→・bode expiatório:
b) pessoa sobre quem se faz recair a culpa dos outros ou a quem se imputam todos os reveses e desgraças.
(ちなみにスペイン語ではchivo expiatorio)
ところでリオの市民はナシメントをどう捉えているのか。政治家があんな密談をしている小綺麗なレストランでそれが描かれます。
・肥満の政治家フォルトゥナトがMCを務めるテレビ番組は30%もの視聴率を稼いでいる。俗っぽいこの男は、いわゆる‘歯に衣着せぬ物言い’でもてはやされたりする系統の政治家だろうか。
「このまま麻薬密売組織を野放しにしておけばリオ・デ・ジャネイロが血の海と化してしまう」と煽る彼は、ナシメントを更迭するなと番組を通して知事に訴えかけます。
→・poça: 2 Líquido derramado abundantemente no chão:
例) Na rua havia uma poça de sangue.
Posted by: Reine | Saturday, July 02, 2011 11:29
世論を踏まえてというか、票田を考えていろいろ人事異動があります。
・Secretaria de Estado de Segurança - SESEG - Subsecretaria de Inteligência
・Subsecretaria de Inteligência – Wikipédia, a enciclopédia livre
・grampo: 9 gír Aparelho colocado numa linha telefônica que intercepta e grava as ligações;
例) grampo telefônico.
・ファビオ(ミリェン・コルタス)が威張り腐ってるPM(軍警)に、マチアスが配属される。「俺の友達なんだよ、命を救ってくれたことだってあるんだぜ」とファビオ。
そうそう。ファビオが始末されちゃう~って時に救ったのがマチアスとネトでした(⇒ 前作参照: Tropa de Elite [ブラジル映画]: Cabina)
ファビオの人となりやファビオとマチアスおよびナシメントの関係も前作で描かれているので、やはりあちらも観てあった方が楽しめる部分が多いです。今回マチアスがファビオの元に配属されたことは、この三者の心の動きに作用を及ぼします。男と男の情の動きがうまく描き出されていると思います。
焦りも憂いも憤りも、すべてを抑えて職務に励むナシメント。悲しくも雄々しいその姿に私なんかはついついほだされちゃうんだな。ナシメントには背広着ないでほしい。制服着ててほしい。
……一方のファビオ、小っちゃくて浅ましい男なんだけどね、今回はそんなファビオのみみっちさがむしろ安らぎを与えてくれるようですらあり、つまりそれくらい他の《わるいやつら》がワルすぎるんだ。
Posted by: Reine | Saturday, July 02, 2011 13:13
昨年12月のBS世界のドキュメンタリーで「ファベーラの十字架 2010夏」:
大音量で鳴り続けるヒップホップ、蔓延するドラッグ、屯する銃を持ったギャング、路地に寝そべる酔っ払い、日常化している警察とギャングとの銃撃戦……。暴力と絶望が支配するスラムで、無邪気にボールを追う少年たちの夢と葛藤の日々を追った。
あの番組で語られていたような、ファベーラの丘の上のささやかなサッカーグラウンド。
ボールを追いかける子供らの頭上をかすめてナシメントらの指揮するBOPEの装甲ヘリが飛びます。空からギャングをピンポイントで撃ち殺して回ります。
「俺が公安に入ってから犯罪者どもの太平楽は終わったぜ。BOPEという戦闘マシーンを作り上げるのに俺も一役買ったが、リオの麻薬流通をぶち壊したんだ」。
「麻薬が終われば汚職が終わる」、そういう信念のもとに20年も滅私奉公を続けてきたナシメントですが、彼はまだ真の敵の尻尾すら捕らえていなかったわけです。
Posted by: Reine | Saturday, July 02, 2011 13:48
この辺からはもうホラー映画くらい恐ろしいことが描かれていきます。
この作品の冒頭には「Apesar de possíveis coincidências com a realidade, este filme é uma obra de ficção. 現実と符合する事柄もあるかもしれないが、この作品はフィクションです」と断り書きが表示される。現実でもこんなことが起きているとするなら、これはホラー映画なんかよりもよほど怖いことだと思うよ。
・dar o papo: 8 pop Conversação
・gatonetって何だろうか(゚Д゚ )???
→・リオ州デジタル化計画でファベーラに無料無線インターネット(MediaSabor) - livedoor ニュース
>元々ファべーラの住民の多くはインターネットカフェを利用してきた。自分のコンピューターを持っている場合は、「Gatonet」と呼ばれる裏システムで使用するケースが主だ。これは、大人数でインターネットの配線を共有する方法で、参加者は「Contribuia」と呼ばれる。ネットの契約料を共有者で分配するため一人当たりの月額は30レアルほどだという。最低賃金510レアルの現在、このサービスの導入により、ネット接続費、また一時間1,2レアルといわれるネットカフェ代を支払う必要がなくなったことは大きい。人々は、メール、就職活動、支払い、調査、友人との会話にインターネットを使用するという。
・mesada: sf (de mês) Quantia que se recebe ou paga em cada mês ou de mês a mês, para as despesas ordinárias; mensalidade.
・bagulho: 4 gír Produto de furto ou roubo.
・merreca: muito pouco, insignificante.
・favelado: スラム街の住人
・CPMFという《頭字語》: Comissão dos Policiais Militares Filhos-da-Puta
・inquérito:
1 Ato ou efeito de inquirir.
2 Interrogatório.
・depoimento:
2 O que uma ou mais testemunhas, ou as partes em um processo, afirmam verbalmente em juízo.
3 Auto ou escrito onde consta a prova testemunhal.
・entorpecente
Que entorpece. sm
Qualquer substância tóxica que inibe certos centros nervosos, produzindo inércia física, alterações da sensibilidade, sonolência e outros sintomas.
・emplacar: 2 pop Conseguir realizar:
例) Emplacou mais de cem anos.
・balística: 弾道の解析
・brasão:1 Escudo de armas.
・soco: sm 1 Pancada com a mão fechada; murro.
・pautar: Ajustar(-se), modelar(-se), regular(-se)
Posted by: Reine | Saturday, July 02, 2011 14:48
もっと説明しようかと思って書きかけたけど、それを映画で描いているんだからあんまりここで説明しちゃわないほうがいいだろう。もうやめておこうと思う。
監督: José Padilha
脚本: Bráulio Mantovani José Padilha
原作: Rodrigo Pimentel
出演: 間違ってたらおしえてください
Wagner Moura ... Lt. Colonel Nascimento ナシメント: 名はRoberto、愛称はBeto
André Ramiro ... Captain André Matias マチアス:
ナシメントが手塩にかけた有望なBOPE隊員(前作参照)
Milhem Cortaz ... Lieutenant-Colonel Fábio ファビオ:
BOPEにはとてもとても向いていなかったからというわけかどうか、前作に続きPMで、相変わらずちんけな悪銭稼ぎをしている男
Sandro Rocha ... Major Rocha aka Russo:
ファビオの部下ではあるが、なめてかかっている。ファビオが月に3万ほど稼いでいる一方で、この男は30万もの、しかも税金がかかるわけのない金をふところに入れる仕組みを握っていた。
Rodrigo Candelot ... Formoso:
)
ファビオの上官かな? つまり軍警の人間ってことか。(ファビオは「聞いてください! Rochaが俺のことを馬鹿にするんです!」と告げ口しに来たりする
Irandhir Santos ... Diogo Fraga フラガ:
ナシメント曰く「犯罪者を擁護することで……略……」の教授。
Maria Ribeiro ... Rosane:
ナシメントの元妻。見ていて私がうっかり「馬鹿じぇねえのか」と呟いてしまった元女房。
Pedro Van-Held ... Rafael ラファエル:
ナシメントの息子。父親から遠ざかる素振りを見せる。
Tainá Müller ... Clara クララ:
新聞記者。《敵》に肉薄する。
Seu Jorge ... Beirada: ベイラーダ
バングー1に収監されていたギャング( コマンド・ヴェルメーリョ)の親玉。
André Mattos ... Fortunato:
テレビでオピニオン番組なども抱えている酷くデブった議員
Adriano Garib ... Guaracy:
公安部の長だったんだよな、たしか。しかしナシメントの指揮するギャング掃討作戦が成功裡に終わり名声を得たかして、連邦議員にまでのぼっていったんじゃなかったかな
Julio Adrião ... Governador Gelino: 知事
Zé Mário Farias ... Felpa フェルパ: Tanque地区のギャングのボス。
Tanque地区の警察署が襲撃され大量の銃器が強奪される。PMの連中はフェルパの一味がやったに違いないから、強行突入するべきだと主張する。情報源はというと、ファビオの知っている‘たしかな’男一人だそうで、ナシメントは猛反発する。
「我々公安の300時間分の盗聴結果と、ファビオが知っているというたった一人の情報提供者と、どちらを信じるおつもりですか」「武器はフェルパたちギャングの元にはない。この掃討作戦は間違いだ」と猛抗議するナシメント。
「公安がこれは間違っていると言うならば、制圧作戦を実行するだけの理由がありませんよ」と苦言を呈する人もいるが……。
(この辺は山場の一つ)
Posted by: Reine | Saturday, July 02, 2011 15:33
この映画の中の出来事とそのモデルになったであろう実際の事物を関連づけようというページがあった:
⇒ Tropa de Elite 2: uma falha chamada segurança pública | Ambrosia.com.br
■リオ北部 麻薬組織抗争で騒然=刑務所内殺人事件が発端=店閉め息ひそめる市民=当局ほんろうする受刑者
黒人初そして女性初のリオデジャネイロ州知事Benedita da Silvaの任期中の出来事で、彼女は部隊の突入を指示していたが幸いにも交渉が奏功し、“第二のカランジル”といった絵図は回避できた。
じゃあBangu 1の暴動はda Silva知事の責任だったのかっていうと、そうじゃないだろう、彼女はなにせ9ヶ月しか知事を務めなかったのだから、と説明が続く。
(すると……前任者はAnthony Garotinho、後任者はその妻のRosinha Garotinho。……だから…んーっと? 作品中の《Gelino知事》って奴のモデルはAnthony Garotinhoじゃないのかって言いたいのかね)
ところで文中の
・sucateada → sucatear ってのは何?
→・私の辞書にはsucatarが載っているが。(スクラップにする; スクラップとして売る; うち捨てる,放置する)
→・sucata: くず鉄,スクラップ; くず鉄置き場
sucatearってのは(゚Д゚ )???
→・こんな掲示板を見かけたのでメモしておく
Os verbos sucatear e sucatar - Angola Xyami - Fórum de Informação e Reflexão (news and reflection)!
Posted by: Reine | Saturday, July 02, 2011 21:00
つづきを読んでいく
→・Álvaro Lins (político do Rio de Janeiro) – Wikipédia, a enciclopédia livre
→・Mandato Marcelo Freixo – PSOL-RJ – Deputado Estadual
まだまだまだまだ解説は続くんだけど、しんどくなってきたのでこの辺でおしまいにしちゃう。
Posted by: Reine | Saturday, July 02, 2011 21:43