Esperando la carroza [アルゼンチン映画]
おはなし
スサナは32歳。夫ホルヘは稼ぎがいいわけでもなく、家の事といえば横の物を縦にもしない男。女の子が生まれ家事が増えたことでヒステリックになっているスサナだが、彼女にとって目下最大の悩みの種は姑ママ・コラだ。いろいろと家事に手を出しては余計な仕事を増やしてくれるだけの姑との同居にスサナは限界を感じている。
ホルヘは弟のセルヒオ、アントニオ、そして妹のエミリアという4人兄妹の長兄。ママ・コラは38歳で夫に先立たれてから4人の子をひとりで育てた女丈夫だったわけである。
実はスサナは義弟セルヒオの嫁エルビラやアントニオの嫁ノラよりも年が若いのだが、長男の嫁であるという理由で今日まで姑の世話を任されてきた。溜まりに溜まったその不満が爆発する時が来た。もともと仲がよくなかったこともあり、スサナは数ブロック離れたセルヒオ=エルビラ夫婦の家に怒鳴り込むのだが、折悪しく今日はこの家にアントニオ=ノラ夫婦がやってくることになっていた。
老いて軽度の認知症を発症していると思われる母親の世話をめぐって3兄弟とそれぞれの嫁の思惑がぶつかり合う。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
わたしはしょっちゅうIMDbを覗いて観るべき映画を探すが、スペイン語映画のコメディではいつも上位にあるこの作品には数年前からそそられていた。製作国をアルゼンチンに絞ったら一位に輝いているわけだから尚のこと。観たくてしかたなかった。
それでたしか一昨年の夏やっと観た。観たというか、その時はまとまった時間がとれなかったので別の作業の時にDVDを回しておいただけだったのだけど。
そして今回あらためてきちんと観る態勢で観ましたが……これはおそらく私がこれまで観てきた約230作品の中でも、
一分あたりの音節数がたぶん最も多い。
セリフの無いカットの占める割合がたぶん最も低い
(セリフの多さ・慌ただしさはたとえば『Plácido』もそうだけど、『Esperando ~』に比べたら『Plácido』なんておとなしい、おとなしい)
ヒアリング難度はたぶん最も高い
(発音の特徴とか話す速度のせいでヒアリングがキッツいなあと思ったのはたとえば『Martín (Hache)』のフェデリコ・ルッピや『25 Watts』が思い出されるが、『Esperando ~』は比じゃないと思う。チナ・ソリーリャを筆頭に、みんな難度高い。
もしも『Esperando la carroza』の単語の一つ一つまで聞き取れたら、つまりこの作品の書き起こしができるのなら、その人はヒアリング分野についてはDELEの何級だろうが何っっっにも恐れなくていいと思う。私はこれは字幕無しだったら青ざめるレベル。厳しい)
ぜんぶ“たぶん”だけど、そういう作品だと思う。ひらたく言うと、「最もやかましい」作品。現に、私がこれを再生していたら母がすっ飛んできて「なんか、うるさいんだけど! 御近所迷惑!」と言った。
今回はちゃんとヘッドホンをつけて観ました。
面白いと思う。社会の階層差、人心の乱れ、富裕層の偽善、警察の腐敗、ちょっと前の暗黒時代への非難、人種偏見、高齢者問題、男尊女卑的社会構造への批判などなどなどをこちらに叩きつけてくるように描いている、どぎついブラックユーモアの連打。
ひととしてどうかと思うようなことをケタケタ笑いながら話す人っているじゃん? 怖いじゃん、そういうアンチソーシャルな人。そういう人が目の前でしゃべっているのを内心冷や冷やしながらこわばった笑顔で聞いている時のような気分がする作品。
Esperando la carroza (1985) - IMDb
直訳: 霊柩車を待ちながら
監督: Alejandro Doria アレハンドロ・ドリア
脚本(IMDbのいうところの‘Writer’って何だっけ?): Alejandro Doria
劇作・脚本: Jacobo Langsner
出演:
Antonio Gasalla ... Mamá Cora ママ・コラ(姑; 演じているのは当時44歳のおっさん)
Julio De Grazia ... Jorge ホルヘ: 長男
Mónica Villa ... Susana スサナ: 長男の嫁
Juan Manuel Tenuta ... Sergio セルヒオ: 次男かなあ
China Zorrilla ... Elvira エルビラ: その嫁; 毒舌家
Andrea Tenuta ... Matilde マティルデ: 娘; 16歳; 非処女
Luis Brandoni ... Antonio アントニオ: 三男だろうか? 一番羽振りがよい; 警察とも癒着している様子あり
Betiana Blum ... Nora ノラ: その気障ったらしい成金臭ぷんぷんの嫁; セルヒオにちょっかいを出すのでエルビラは面白くない
Lidia Catalano ... Emilia エミリア: 3兄弟の妹; 未亡人
Darío Grandinetti ダリオ・グランディネッティ ... Cacho カチョ: その息子; 箸にも棒にもかからない、うどの大木; 『トーク・トゥ・ハー』『今夜、列車は走る』のグランディネッティですよ
Enrique Pinti ... Felipe フェリペ: ホルヘたち兄妹の従弟
Cecilia Rossetto ... Dominga ドミンガ: セルヒオの家のお向かいの人妻; 息子はまだ幼い; たぶん夫の目を盗んで日曜の真っ昼間に浮気に出かけるところ
Matías Puelles ... Hijo Dominga: その幼い息子
Clotilde Borella ... Doña Elisa ドーニャ・エリサ: セルヒオ=エルビラ夫婦の家の隣家の夫人
Pina Criscuolo ... Doña Gertrudis ヘルトゥルディス先生: マティルデのフランス語の先生
Mónica Alessandría ... Pocha ポチャ: マティルデの女友達じゃなかったかな
Juan Acosta ... Peralta ペラルタ: 警察の人
« O Cheiro do Ralo / 下水って、匂う。 / 尻に憑かれた男 [ブラジル映画] | Main | El hombre de al lado / ル・コルビュジエの家 [アルゼンチン映画] »
The comments to this entry are closed.
Comments
>別の作業の時にDVDを回しておいただけだったのだけど。
そんな横目でちらちらする鑑賞法でも、何回転かすればそこそこまともなブログが書けるくらいにはストーリーが頭に入るので、時間が無い時は私はそんな酷いやり方でもブログを書いている。なぜそこまで書こうとしているのか。「何の因果で…」と思わないでもない。
「観たから書く」だったものが「書くために観る」に変わってしまって久しい。でもここまで来てしまったら立ち止まれない。踊りを止められない、「止まらない! 止まらないわ!」。『赤い靴』を履いた猿みたいな状態である。
いや、猿はちがうわ、ビニ本手に持った猿だ。いや、それも違うわ。あれは「ビニ本手に持って去る」だったのを、ローリーだか誰かが「僕なら『ビニ本手に持った猿』にしたのに」とか言ったんだった。
とにかく、今年はこれまでにも増して“質より量”で書いていくつもり。
Posted by: Reine | Tuesday, February 22, 2011 23:25
・alfiler de gancho: 安全ピン
・chocho, cha: 1. adj. Que chochea.
→・chochear: 1. intr. Tener debilitadas las facultades mentales por efecto de la edad.
・スサナは家事も子育ても姑の世話もろくに手伝わない・手伝えない夫ホルヘに我慢ならなかったわけだが、夫の無精に苛立っているのはエルビラのところも同じこと。
椅子から立とうともしない夫セルヒオをエルビラが責めるが馬耳東風で、逆にエルビラに説教がましいことを言い始める始末。「うちのお袋なんて38で親父が死んでから4人も子供かかえてさあ…」と言い始める。するとエルビラがぴしゃりと「あ-、はいはい! いつもの話ね!」となる。
↓
・「Sí, ya conozco el tango. もうそのタンゴは知っています」
→・これは……アルゼンチンだから“tango”と言っているけど、スペインのスペイン語だったら“canción”を使うところ、だよね?
→・canción: 5. f. Cosa dicha con repetición insistente o pesada.
例) Venir, volver con la misma canción.
例) Ya estás con esa canción.
・ずっと耐えてきたスサナがぶち切れる最終的なきっかけとなったのは、スサナが作りかけていたマヨネーズを姑が勘違いして台無しにしてくれたことだったのだけど、姑は「あれはマヨネーズにゃ見えなかった」とぶつぶつ言います。
・No tenía cara de mayonesa.
→・cara: 9. f. Aspecto o apariencia de una cosa o asunto. El pastel, el negocio tienen buena cara.
・hacer escombro: 1. fr. coloq. Arg. y Ur. Magnificar la importancia de un hecho o el modo de realizarlo para llamar la atención.
・Para colmo: Expresión de énfasis que se antepone al enunciado de una acción o suceso que se añade a otros ya expresados, elevando al máximo el efecto de ellos:
例) Y ahora, para colmo, se ha puesto enferma su mujer.
・bombacha: 2. f. Arg. y Ur. braga (= prenda interior).
・cachivache:
1. m. despect. Vasija, utensilio, trebejo. U. m. en pl.
2. m. despect. Cosa rota o arrinconada por inútil. U. m. en pl.
・nomás: 3. adv. m. Arg., Bol., Col., El Salv., Nic. y Ur. Apenas, precisamente.
・campiña: 平野,田舎
・tuco: トマトソース 1. m. Arg., Bol., Perú y Ur. Salsa de tomate frito con cebolla, orégano, perejil, ají, etc., con la que se acompañan o condimentan diversos platos como pastas, polenta, arroz, entre otros.
・ときどき英単語混じり。livingだのdrinkだの
「Vivís a cuatro cuadras 何ブロックも離れてないところに住んでいる」
→・cuadra: 8. f. Espacio de una calle comprendido entre dos esquinas; lado de una manzana.
→・cuatro: 2. adj. U. con valor indeterminado para indicar escasa cantidad.
例) Cuatro letras.
例) Cuatro palabras.
・yiro: 1. m. coloq. Arg. yira.
→・yira: 1. f. despect. coloq. Arg. y Ur. Prostituta callejera.
・matambre:
・campera: 15. f. Arg., Bol., Chile, Par. y Ur. Chaqueta de uso informal o deportivo.
・falluto, ta: 1. adj. coloq. Arg. y Ur. Dicho de una persona: Traidora, desleal, hipócrita.
・coserse la lengua:
・嫁同士の言い争いはついに「あんたなんか浮気してるじゃないのよ。知ってるのよ」とかそういう攻撃を加える段階に達する。
→・Los foros de Proverbia.net - Meter los cuernos
↑
これはアルゼンチンの言い回し?
どこの地域のスペイン語でもmeterだっけ?
ponerがメジャーだよね?
→・Poner los cuernos (inf.): Ser infiel al marido o a la mujer.
・cotorra: 4. f. coloq. Persona habladora.
・cana
1. f. vulg. Arg., Bol., Chile, Col., Perú y Ur. cárcel (ǁ de presos).
2. f. coloq. Arg. Cuerpo de la Policía.
3. com. coloq. Arg. Miembro del cuerpo de Policía.
・sacar la careta: ←これはどういう文脈だったかな……。「お互いもう腹を割って話そうじゃないの」みたいなシーンで出てきたフレーズかな?
・「連れ込み宿からあんたたち二人が出てくるところを見たのよ」
→・amueblado, da: 家具つきの.
―――(m)(f) 《ラ米》《ラプラタ》 売春宿,娼家.
・en menos que canta un gallo: 1. loc. adv. coloq. En muy poco tiempo, en un instante.
・fechoría
1. f. Mala acción.
2. f. travesura (ǁ acción maligna e ingeniosa)
・calvario:
1. m. vía crucis.
2. m. Lugar, generalmente en las afueras de un poblado, en el que ha habido o hay una o varias cruces.
3. m. coloq. Serie o sucesión de adversidades y pesadumbres.
・arpía
1. f. Ave fabulosa, con rostro de mujer y cuerpo de ave de rapiña.
2. f. coloq. Persona codiciosa que con arte o maña saca cuanto puede.
3. f. coloq. Mujer aviesa.4. f. coloq. Mujer muy fea y flaca.
・conventillero, ra: 1. adj. Arg., Chile y Ur. chismoso. U. t. c. s.
・sopapo:
1. m. Golpe que se da con la mano en la papada.
2. m. Golpe que se da con la mano en la cara.
・paquete: 10. m. coloq. Arg., Cuba y Ur. Persona torpe y aburrida.
・largar: 1. tr. Soltar, dejar libre, especialmente lo que es molesto, nocivo o peligroso.
・gauchada: 1. f. Am. Mer. y C. Rica. Servicio o favor ocasional prestado con buena disposición
・herniarse: 2. prnl. irón. Agotarse por el excesivo esfuerzo realizado
Posted by: Reine | Friday, February 25, 2011 20:07
ママ・コラが手を出せば出すほど余計な仕事が増えるのでスサナはぶち切れる。「もうそこでジッとしてて!動くんじゃないわよ! ¡Quedate quieta, ni te me muevas!」と言う。
姑のやらかしたことを列挙するスサナは、「こないだなんてあたし達が家を空けていた時に、お義母さんったらあたしの赤ちゃんをお風呂に入れるんだって、もうちょっとのところで溺れさせるところだったのよ casi me la ahoga!」と言う
これについての説明はというと、「人称代名詞の語順」っていう項目を読めばいいのだと思う。
D.P.D.
Orden de las secuencias de clíticos
Un mismo verbo puede llevar dos y hasta tres pronombres clíticos, que se anteponen o posponen al verbo siempre en bloque, no pudiendo anteponerse unos y posponerse otros. El orden no es libre y se somete, básicamente, a la regla que establece que los pronombres de segunda persona preceden a los de primera y estos a los de tercera, salvo a la forma se, que precede a todas las demás (se + 2.ª pers. + 1.ª pers. + 3.ª pers.):
例) Ay, Dios, que te me lo llevaste cuando más falta me hacía. (Ayerra Lucha [Esp. 1984])
例) Cualquiera se te la llevará delante de las narices. (Aub Calle [Esp. 1961])
no son correctas, por tanto, secuencias como (誤)me se o (誤)te se, propias del habla popular:
誤) No me se haga el pendejo, Balbicito, no me cojudee. (Bayly Días [Perú 1996]).
中級スペイン文法 / Gramática de la Lengua Española / : Cabina
P113 目的人称代名詞の語順
a. 人称による順序:
再起人称代名詞のseはすべてに先行する.その後の目的人称代名詞は,2人称,1人称,3人称の順になっていなければならない.(se ⇒ 2 ⇒ 1 ⇒ 3)
例) Te lo doy. 君にそれをあげる.(2 ⇒ 3)
例) Juan te me ha recomendado. フアンが君に私を推薦した.(2 ⇒ 1)
例) Se la entrego. 私は彼にそれを渡す.(se ⇒ 3)
b. 働きによる順序:
《再帰人称代名詞 ⇒ 間接目的人称代名詞 ⇒ 直接目的人称代名詞》の順に置く.
例) Te la agradezco. ← Te agradezco la visita. 私は君に訪問を感謝する.(間接 ⇒ 直接)
例) Mi madre me lo hizo. ← Mi madre me hizo este traje. 母がこの服を作ってくれた. (間接 ⇒ 直接)
例) ¿Te me vas? 君は私をおいて行ってしまうのか? (再帰 ⇒ 間接)
c. 上の2つの原則が矛盾するときは,間接目的人称代名詞を前置詞格にする.
例) Juan te ha recomendado a mí. フアンが君を私に推薦した.(me te の語順を避けた)
例) La policía me entrega a ellos. 警察が私を彼らに引き渡す. (les me の語順を避けた)
Posted by: Reine | Friday, February 25, 2011 20:46
Gramatica Comunicativa del espanol (1): Cabina
P253 3. LOS PRONOMBRES PERSONALES COMPLEMENTO
3.1 LAS FORMAS ÁTONAS
3.1.3 Combinación de dos formas átonas de pronombre complemento
Por lo general, los pronombres que se refieren al 《tú》 ocupan siempre la primera posición, seguidos por los que se refieren al 《yo》, y éstos a s vez van seguidos por los que se refieren a 《él/ella/usted》:
te --- me --- le/lo/la
En plural, el orden suele ser el mismo: vosotros --- nosotros --- ellos/ellas/ustedes:
os --- nos --- les/los/las
Cuando combinan un pronombre singular que se refiere a 《tú》 o 《yo》 con uno cualquiera de plurarl, el de plural va después. Sin embargo, en la lengua hablada esta última combinación es frecuente sólo en registros informales.
La única excepción importante a estass reglas es el pronombre 《se》, que siempre antecede a cualquier otro pronombre complemento.
……略……
3.1.3.1. Cuando coinciden en un contexto dos formas átonas de proombre complemento, el indirecto va siempre antes del directo:
例) Me encanta tu camisa.
--- ¿Sí? Me la regalaron el día de mi cumpleaños.
3.1.3.2. Cuando se juntan dos pronombres de tercera persona, el indirecto (que va antes) se transforma en 《se》:
le/les + lo → se lo
le/les + la → se la
le/les + los → se los
le/les + las → se las
3.1.3.3. Si uno de los dos pronombres es un reflexivo, éste precede siempre al otro:
例) Por favor, no te me vayas todavía, que necesito hablar contigo.
例) ¿Y la lámpara que estaba aquí?
--- Se me cayó esta mañana al limiparla, y se rompió.
3.1.3.4. Asimismo, cuando se junta una forma átona de pronombre complemento con el 《se》 de la construcción impersonal, 《se》 va siempre antes:
例) He engordado mucho.
--- Pues no se te nota nada.
例) Se te ve cansado. ¿Qué te pasa?
Posted by: Reine | Friday, February 25, 2011 22:06
・気取った嫁ノラを演じているBetiana Blum ベティアナ・ブルム。この人が“空気を読まない・読もうとしない”キャラクターを演じている姿は憎めなくって、いつも微笑というか苦笑がこぼれてしまう。
今回のノラ、「随分久しぶりですわねえ、こんなにアテクシ貴女のことを大事に思っていますのに」とか「お宅の赤ちゃんにも会いたいわあ、アテクシほんとうに愛してますのよ」とか、上滑りのセリフを繰り出す。成金夫人の偽善者っぷりが現われていてとても面白い。
・さてノラの夫アントニオであるが、こいつもまた、心にもないことを言ってみせる奴。偽善者同士でお似合いの夫婦だわ。
アントニオとたしかセルヒオの二人でママ・コラを探して車であちこち行ってみた先で、「レオノールの家にも居なかったわあ」と言いながら出てくるシーン。手にはなぜかempanada(肉詰めなどのパイ)を持っている。( ママ・コラ失踪騒ぎの中、家族の誰もまだ食べ物を食べていないことに注意だ)
心苦しくてたまらんと言った表情で、だがしかしempanadaを食べながらセルヒオに「いやあ、貧しいねえ……滅入るなあ……。(レオノールの家に)食べもの、何があったと思う?」と聞く。
「……empanadaだろ」
「そう。empanada3つだよ?昨日の残りだってさ。三つ。どーよ? それを二人で分けるんだとさ」。そうして手に持ったempanadaをむしゃむしゃ食べている。
呆れ返って無言のセルヒオ。
アントニオは「こーゆーのって考えるとキッツいから俺考えないことにしてるんだわ」と言う。
・そこで車の窓に貼られたステッカーが写されるわけです。《USTED TIENE DERECHO A VIVIR EN LIBERTAD》
この空々しさ。
Posted by: Reine | Saturday, February 26, 2011 10:40
・三人の嫁の言い合いはついに互いの浮気の証拠を握っているんだと仄めかし合うような段階に突入している。エルビラの毒舌は激しさを増すばかり。
スサナ: 「あたしが新婚早々浮気をするだろうって、貴女なんでそんなこと言ったのよ! 理由言いなさいよ。あたしは知る権利があるわよ!」
エルビラ: 「ええ、知る権利があるわよ。言ってやろうじゃないの! まず第一にあたしには口があるからでーす! 第二に、この国は独立国家で、検閲なんか無くって表現の自由だとかなんだとか、いろいろと自由な国だからよ! 第三に……言いたかったから言っただけだもん!」
この辺はゾクッと来るね。
当時の観客はもっとゾクッとしたと思う。
この作品、1985年公開だからね。アルゼンチンの軍政が崩壊したのって、いつだっけ? 1983年かな? つまり「おととし」だよね。「おととし」のことって凄く覚えてるじゃんね。
(ところで原作はいつ書かれたものだったんだろう?)
・さて、アントニオとセルヒオは捜索願の手続きのため警察署に行く。アントニオがするすると署内に入っていける様子から、この男がずいぶんと顔なじみであることがわかる。
知り合いのVallejoという刑事について聞くと、麻薬で逮捕されたという。それならVellejoの右腕だったCanoという男はと聞くと、「あいつもいっしょにしょっぴかれたよ。最近、そうやって署員が減ってるわ」である。
後の方のシーンでもなじみの警察官が4ヶ月も前から収監されているという話が飛び出すが、そう言ってるそばからどうも釈放されているらしいことが判明する。そこでアントニオは「Me alegro de lo tuyo, es justicia! いやあ、おめでとう。正義は勝つだね!」かなんか言ってあげちゃってる。(→ちょっと時代が違うけど、『El secreto de sus ojos / 瞳の奥の秘密』を思い出しちゃったよ)
なんか怖いよね。
こんなアントニオがどうやって蓄財をしてきたのかなど想像すると薄ら寒い。
・まあ、そういう警察署でのやりとりの中にもオーソドックス?な小ネタが挿まれていて面白い。ママ・コラの捜索願の記録を作成するシーン:
兄弟: 80歳くらい
警察: くらいってどういうこと?
兄弟: 75歳と80歳にたいした違いないだろ?
セルヒオ: 妻に電話で聞きましょうか?
アントニオ: ホルヘは知ってるよ
警察: いや、じゃあいいですよ、年齢不詳って打っておきます
兄弟: やや高齢って書いといてくれよ
警察: 服は?
セルヒオ: 着てるに決まってるじゃないですか!
警察: 服の色ですよ!
Posted by: Reine | Saturday, February 26, 2011 11:01
・「共産主義者は自分の国にいりゃあいいものを。腹ぺこだからって、なんだってひとの国までやって来るんだよ!」というセリフもあったりして、ビーンボールがぽんぽん放り込まれる作品。
それぞれのキャラクターが何をシンボライズしているのかをもっと熟考したらより楽しめるんだと思う。ああ、あとエンディングのヘンテコリンな歌の意味も。
すったもんだの大騒ぎの後、一族は脱力した様子で立ち尽くす。「来週の日曜になにかやりましょうよ」「まあ、こんな風にみんな一緒に過ごすってのも意外と面白かったわよね」などと話しているとスサナが狂ったように笑い出す。
「何をあんた笑ってるのよ」と問われたスサナの返事の意味を考えつつ、〆る。
Posted by: Reine | Saturday, February 26, 2011 11:14