« concesiva / 譲歩の表現 | Main | Porque hay cosas que nunca se olvidan [スペイン映画] »

Saturday, January 15, 2011

Os Famosos e os Duendes da Morte / 名前のない少年、脚のない少女 [ブラジル映画]

Os Famosos e os Duendes da Morte2010年のブラジル映画祭の作品紹介文:
ブラジル南部の小さな町に母親と二人で暮らす16歳の少年。彼の夢はボブ・ディランのコンサートへ行くこと。学校にも家庭にも居場所を見つけられない少年は、現実から逃避するようにミスター・タンブリンマンというハンドルネームで日夜インターネットに耽溺している。ある日、彼はネット上で奇妙な動画と写真を見つける。そのどちらにも同じ神秘的な女性が写っていた…。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

序盤、「これはもしや私があまり好きにならない“オサレ”系か」と身構えたが、次に気づいた頃には画面を凝視しているわ、涙が頬を伝っているわで、だいぶ熱心に観ていた。しかし私はリリカルな作品をリリカルな文章で薦めるのが苦手なので、こういうときは「気に入ったよ」くらいしか言えないんだ、情けないことですが。

でも昨年のブラジル映画祭でも上映されたらしいから、既にきっとそういった情感豊かなサイトは多くあるだろうと思う。そして来月からは全国で順次公開となるようだから、あと数週間もすればもっとまっとうにこの作品を褒めて薦めてくれるサイトやブログが一気に増えると思う。

私からはあまり書くことが無い。
セリフも少なめだし。
というかそもそもポルトガル語は私はほとんどお手上げなのだし。

でもね、お薦めします。近日公開のようです。是非


私がこれまでに観てきたブラジル映画とはタッチが違う。私がこれまでに頭の中で醸造してきてしまったブラジル像・ブラジル人像から離れた情景を見せてもらえて、単純に嬉しいと思った。


あと大事なことはすこしコメント欄で)

ロケ地はRio Grande do Sul州のこの辺りか


Visualizar Os famosos e os duendes da morte em um mapa maior

|

« concesiva / 譲歩の表現 | Main | Porque hay cosas que nunca se olvidan [スペイン映画] »

Comments

監督: Esmir Filho エズミール・フィーリョ

脚本: Ismael Caneppele イズマエル・ カネッペレ  Esmir Filho

出演:
Henrique Larré エンリケ・ラレー ... 少年(“Mr. Tambourine Man”)
Samuel Reginatto ... Diego ディエゴ: 友達
Áurea Baptista ... mãe: お母さん

Tuane Eggers トゥアネ・ エジェルス ... “Jingle Jangle”という少女(ディエゴのお姉さん。だよね?)
Ismael Caneppele ... Julian ジュリアン


ブラジルの公式サイトにあるプレスブックから:

映画の舞台となる町の地元の青少年を起用したかったから、インターネットにおいて若い子らが写真という手段で己の世界観をどのように外の世界へ発信しているか、彼らがそれぞれの内奥の感情をどのように描出しているかに注目してブログ、fotolog、flickrを見て回った。

そうして400人にのぼる子らとコンタクトをとり、ワークショップを催す形で絞っていった。まず40人に、そして最後は10人に絞られた。その中から、Henrique Larré エンリケ・ラレーを名を持たぬ主人公に、Tuane Eggers トゥアネ・ エジェルスを“Jingle Jangle”に、そしてその弟ディエゴの役にSamuel Reginatto サムエル・レジナットを選んだんだ、と監督談。


Henrique Larréエンリケ・ラレーは綺麗な顔立ちの男子。私、25歳くらい若かったらたぶん向こう3週間ぐらいウットリする。


Os Famosos e os Duendes da Morte@IMDb
英題: The Famous and the Dead

Os Famosos e os Duendes da Morte 公式
名前のない少年、脚のない少女 日本公式 ~2011年2月下旬シアター・イメージフォーラムほか、全国順次公開~ (※私はトレーラー未見)

名前のない少年、脚のない少女@ウーマンエキサイト
名前のない少年、脚のない少女@goo
名前のない少年、脚のない少女@映画生活
名前のない少年、脚のない少女@シネマトゥデイ

Posted by: Reine | Sunday, January 16, 2011 10:38

Cidade de Deus / シティ・オブ・ゴッド』のブスカペやダヂーニョ (リトル・ダイス)などの子どもたちを思い出してみる。彼らの顔立ちと比べると、『Os Famosos e os Duendes da Morte / 名前のない少年、脚のない少女』の“少年”や友人ディエゴ、“Jingle Jangle”らのそれは全く違う系統だと思えてくる。

それから『Os Famosos e os Duendes da Morte / 名前のない少年、脚のない少女』の景色はなんだか寒そう。吐く息の白さまで見えそうな。まるで北欧の春先のような。(って北欧の春先がどんなものか知らないけど)

実際、主人公の家でもそろそろ暖炉をつけようかといい薪をくべるシーンがある。「寒そう」ではなくて「寒い」んだね。

それに地域の建物、言葉の感じ、画面に漂うヨーロッパ的空気感……

いろいろ気になったので観ながらさっそく調べ始める。(私の映画鑑賞はいつもそうよ。画面を見ながら本だの辞書だのサイトだののページを繰っている。そんな鑑賞法でもちゃんと感動はするんだ、私は)


以下、アラビア数字や改行は私が勝手に)


ブラジル学を学ぶ人のために
《第四章 ブラジルにおける労働力移動 ―サン・パウロのコーヒー経済と移民労働》から、

(……ずーっと略……)  ブラジルにポルトガル人以外の移民がポルトガル王室によって正式に許可されるようになったのは1808年以降のことである。すなわち、外国人の居住と土地所有権が認められた。1819年にスイスからの最初の移民161名がリオ・デ・ジャネイロの近くのノヴァ・フリブルゴに入植した。スイス移民はその後も続いたけれども、経済的困難に陥ったといわれている。

1820年代になるとドイツからの移民がすでに述べたように、リオ・グランデ・ド・スル州、サンタ・カタリナ州、パラナ州に定住した。 

たとえば、1822年にポルト・アレグレ市の北にあるヤクイ川流域に、また1824年にはサン・レオポルドにドイツ人定住地が作られた。

こうした流れはその後も細々と続いたが、1850年代終わりから20年ほどのあいだに新たなドイツ人定住地が続々とリオ・グランデ・ド・スル州に形成された

こうした定住地は、ドイツ中央部の農村に倣って作られ、100~200エーカーの細長く区画割りにされた農地が整然と並んでいた。これらはまさにブラジルに生まれたドイツ農村であり、内部での血縁的結びつきも強く、ドイツの文化と言語を守り、周りの世界からは孤立していた

(……またざっくりと大きく略……) ちなみに、1888~1939年の期間にブラジルに入った移民400万人強のうち、イタリア人34%、ポルトガル人29%、スペイン人14%、オーストリア人4.7%、ロシア人4.7%、日本人4.5%、ドイツ人4.1%と続いている。……略……

Posted by: Reine | Sunday, January 16, 2011 11:21

(ひきつづき)
第八章 ブラジルの言語  から

(……いっぱいすっとばして略……)
植民地時代のブラジルは、主たる植民者であったポルトガル人の他に先住民族のインディオや、大量にアフリカから連れて来られた黒人奴隷など言語も民族も多様な集団によって構成されていた。

ところが19世紀の独立とともに、イタリアやスペイン、ドイツなどポルトガル以外の国々からの移民を受け入れるようになった。

最初の流れはドイツ移民で、1820年代以降、特に、南部のリオ・グランデ・ド・スルを中心に25万人ほどが、1870年代から150万人ほどのイタリア移民が到来する。

……略……

現在のブラジルの公用語はポルトガル語であり、一部のインディオの言語の話し手を除けば、ブラジルは、文化的、社会的に、ほぼ、単一言語社会に近い。

しかし、その背景には、このような多言語、他文化性があることを忘れてはならない。たとえば、われわれに身近な日系人社会の例を取っても、「コロニア語」と呼ばれるような日本語とポルトガル語の混成言語的な使用があることをアンジェロ・イシが指摘しているから、ブラジルの他の文化背景をもつ集団にも同じようなことがいえるだろう。 

……略……

アメリカ合衆国の夏期言語学研究所(Summer Institute of Linguistics: SIL)の資料によれば現在ブラジルで話されている言語は約190である。内訳は

ポルトガル語(話し手の数、1億5800万人)
フランス語クレオールのアマパ・クレオール語(95年の統計で話し手2万5000人、アマパ州)とカリプナ・クレオール語(95年の統計で話し手672人、アマパ州)、
ポルトガル語クレオールのカフンド・クレオール語(78年の報告では話し手40人、サン・パウロ州)やスペイン語に分類されるカロー語(ラテンアメリカ全体で1万人くらいの話し手がある「ジプシー」の言語)、
プラウトゥディーチェ語(ドイツ語の方言で話し手のほとんどは一言語使用者であるといわれ、85年の統計ではブラジル国内には5955人の話し手がいる)

の六つを除くと、その他はすべてインディオの諸言語であり、うち17の言語はほとんど死語になりかけているという。……略……

Posted by: Reine | Sunday, January 16, 2011 11:42

現代ブラジル事典』より

P42 《ブラジル各州の概要》
リオグランデドスル州(RS: RIO GRANDE DO SUL)
ブラジルの最南端に位置する。18世紀にスペイン侵略の危機に絶えずさらされていた同地にポルトガルがアソーレス諸島(Alquipélago dos Açores)からの移民を送り込んだのが開拓の始まり。

その後、イタリア人が北東部の山岳地帯へ、ドイツ人がポルトアレグレ(Porto Alegre)近郊に入植した。イタリア移民が開拓したベントゴンサルヴェス(Bento Gonçalves)やカシアスドスル(Caxias do Sul)は国内ワイン生産の中心地となり、ドイツ入植地のシノス川(Rio Sinos)流域では製靴、皮革加工業が盛ん。

そのほか、タバコ生産や石油化学、自動車関連産業も発達している。国内でも各種インフラが整備され、生活・教育水準が高い。1歳未満の乳児の死亡率は国内で最も低く、州都での完全識字率は97%、上下水道はそれぞれ99%、85%の家庭に普及している。……略……


P316 《フォークロア》
……略…… フォークロア(folclore)とは、また「地域固有の文化」である。ブラジルのように広大な面積の国土に複数の人種とその混血による類型があり、多様な自然を基礎にさまざまな生業(漁業、牧畜、小作農およびプランテーション農業、鉱山労働など)が展開している国においては、伝承の担い手である「フォーク」それ自体が地域によってさまざまに異なる。

北部は先住民とその混血が多く、北東部の奥地ではポルトガル人の末裔が、海岸部ではアフリカ系住民が多いなどの人口学的特徴を持つ。

対照的に南部ではドイツあるいはイタリアからの移民が多いが、そのほかにも、東欧からの移民が出身地の民族文化をいまだに伝承している地域がある。

このようにブラジルのフォークロアといっても、伝承の担い手そのものが地域によって大きく異なり、それに応じて伝承されるものも異なっているので、……略……

(……かなりすっ飛ばして略……)

……略……フェスタ・ジュニナ(Festa Junina)は、6月にほぼブラジル全土で行われる祭礼の総称である。起源はヨーロッパで、夏至祭りとキリスト教の聖人を結びつけたものである。

植民地時代に導入された夏至祭りが南半球では冬至の祭りとなった。13日の聖アントニオ(Santo Antônio)の祭日から始まり、24日の聖ジョアン(São João)の祭日を経て29日の聖ペドロ(São Pedro)の祭日まで続く。……略……
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆


映画の中で主人公が町の祭りの会場に足を運ぶ。そこにかかっていた看板には「XI Festa Junina do Forqueta  Dia 28 de junho de 2008」とある。6月28日。

それからみんなでフォークダンスのように踊って楽しんでいるが、招聘されているバンドは誰かといえば、.:: Lúcia Luft ::.。サイトには「Folclore Alemão e Brasileiro」という自己紹介あり。

Posted by: Reine | Sunday, January 16, 2011 13:51

(ひきつづき)
P233 《南部の自営開拓移民》 から

ブラジルにおいて、南部の領土は常にポルトガルとスペインとの領土紛争の地となってきた。……略……

現在のサンタカタリーナからリオグランデドスルの領土がポルトガル王国の版図に入ったのは、1750年のマドリッド条約によってである。

19世紀に入り外国移民の導入が可能になると、南部の土地を外国移民に譲渡して独立自営農としての道を開き、領土の確保のために移民を積極的に導入した。

サンパウロのコーヒー農園におけるコロノ(colono)移民の生活の惨状をドイツ移民が本国に知らせたことにより、以後ドイツは自国民をコロノ移民として送出することを禁止し、南部の独立自営農としてのみ送出を認めた。……略……

……略……今日、南部の諸州には、各国ヨーロッパ移民がそれぞれのカルチュラル・バッゲージを開いて建設した町が残されており、ジョインヴィレ(Joinvile)、ブルメナウ(Blumenau)、ベントゴンサルヴェス(Bento Gonçalves)などはドイツやイタリアの町の景観を思い出させる。

また、これら南部の町では、移民たちの祖国の祭りや行事を今日まで継承してきている。

Posted by: Reine | Sunday, January 16, 2011 14:10

ちょっとメモ

・ブラジルの自殺のこと
PDF 独立行政法人 国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 自殺予防総合対策センター 各国の実情にあった自殺予防対策を ― ジョゼ M. ベルトローテ


PDF TEORIA ECONÔMICA DO SUICÍDIO: ESTUDO EMPÍRICO
PARA O BRASIL

Do ponto de vista regional, as regiões sul e centro-oeste possuem
taxas de suicídio superiores às observadas no sudeste.
In a regional perspective, south and central-west are the regions where most suicides are committed in Brazil.


そのPDFのP11~12にかけて:
(10万人あたりの自殺者数の州別統計。リオグランデドスル州が最も高い)

O GRÁFICO 2 apresenta as taxas brutas de suicídio por estados do Brasil para o ano de 2002.

As taxas são bem variadas quando a comparação entre os estados é realizada. Elas apresentam uma média de 4,6 suicídios por 100 mil habitantes, valor mínimo de 1,75 na Bahia e máximo de 9,92 no Rio Grande do Sul e desvio-padrão de 2,05.

Os estados mais afetados são o Rio Grande do Sul e Santa Catarina, ambos localizados na região sul do país.


PDF Perfil epidemiológico dos Suicídios. Brasil e Regiões, 1996 a 2002 ― Tentativa suicídio - Brasil 2003

P2 地域別の10万人あたり自殺者数のグラフ
P7 州別(男)
P8 州別(女) などなど。わかりやすい図。

Posted by: Reine | Sunday, January 16, 2011 14:59

メモするまでもない語句メモ

・ポルトガル語でも「女を喰っちまう」ような表現はcomer
→・comer: 14 《卑》 Copular com (uma mulher).
→・comer

・nojo: 2 Asco, repugnância, repulsa.

・bilhete: 1 Carta simples e breve, sem as fórmulas das cartas ordinárias.


・映画の最初のほう、主人公の少年は「E.F.」なる人物とチャットをしている。E.F.が「俺のビデオ見てくれた?」といい、リンクを送ってくる。

リンク先にはE.F.さんがアップロードしたらしい映像がある。「ボブ・ディランがうちの町に来るらしいんだけど、君、来ないかい」というメッセージビデオである。

→・その「E.F.」なるチャット相手はEsmir Filho監督本人。だと思うんだけどそうだよね?

→・その映像は、ボブディランのファンである「E.F.」さんがボブディランの映像へのオマージュで作ってみましたよ、みたいな遊び
⇒・Bob Dylan - Subterranean Homesick Blues

→・で、更についでの話ですが、私ぐらいの歳だとこっちを思い出す人もいると思う
⇒・InxsのMediate

Posted by: Reine | Sunday, January 16, 2011 15:11

うん。この主役のHenrique Larré エンリケ・ラレーは綺麗な顔してるね。映画の中だとよくわからないかもしれないけど、写真を幾つか見てみてあらためて思った。

可愛いわ、綺麗だわ、愁いがあるわ、セクシーだわ。久々に、こう、グッと来る美少年を見たという感じ。

私がこのブログにおいてたったこれだけのコメントを投稿するなんてこれまで無かったわけだし。

Posted by: Reine | Thursday, January 27, 2011 09:13

81.3 FM J-WAVE : SAUDE! SAUDADE... blogでリスナープレゼントのおしらせ。

この映画の劇場鑑賞券を、抽選で5組10名様にプレゼントします。

ご応募の締切は3月5日(土)です。

だそうです。

Posted by: Reine | Wednesday, March 02, 2011 08:32

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference Os Famosos e os Duendes da Morte / 名前のない少年、脚のない少女 [ブラジル映画]:

« concesiva / 譲歩の表現 | Main | Porque hay cosas que nunca se olvidan [スペイン映画] »