« Manda bala / 撃て! [ブラジル映画] | Main | Malaga / マラガ »

Monday, August 16, 2010

Hasta el viento tiene miedo [メキシコ映画]

hasta el viento tiene miedo わりとサラっと観たので注意点がいくつかあります

1968年のメキシコ産ホラー映画。IMDbのジャンル表示は「Drama | Fantasy | Horror | Mystery | Thriller 他」といったところ。


おはなし
厳格な規律で知られる女子校で寮生活を送るクラウディア。ある夜、彼女は悪夢にうなされる。
「私はとても暗いところに居たの。長い長い階段があって、上から誰かが私を呼んでるのよ。上っていくと屋根裏部屋みたいなところがあって、そこに女の子がいたのよ。首を吊ってぶらぶら揺れていた」。

学校の庭の片隅に古い塔が忘れられたようにひっそりと建っていた。
「これよ、この塔が夢に出てきたの。上の方にあの子がいるのよ。はっきり覚えてるわ。そう、この階段よ。この階段をのぼったの。階段はひどく軋んでいたわ」。

校長のベルナルダは塔に侵入したクラウディアらを厳しく罰する。「でも鍵が開いていたんですもの」「嘘をつくんじゃありません。鍵は私が持っているこれ一つなんですから!」

夜な夜な誰かがクラウディアの名を呼ぶ。まるで塔に吸い寄せられるようにクラウディアは寮を抜け出す。夢遊病患者のような足取りで寮から出て行く彼女の後を、級友のキティたちはつけてみることにした。


えーっとIMDbの新サーチ機能を初めて使ってみる。これで調べたいことがちゃんと調べられたのかわからないけど、たとえば ⇒ 「スペイン語 | ホラー | 1950年~2010年 | 評点7.0以上 | 最低でも50票」という条件で検索して評点の降順に並べた時に、この作品はかなり上位に来る。

ウィキペディアであれなんだけど、Hasta el viento tiene miedo (1968)@Wikipediaを読むと、ホラー映画を愛好するメキシコ人の間ではカルト作品と捉えられているようですね。それから11月1日の諸聖人の日、11月2日の死者の日に放映されるのかな。


欧米のホラー作品の怖さ―――制作者が怖いでしょうとアピールしたいのだなとこちらが感じとるポイント―――って私にはピンと来ないってことが多い。早い話が、「題材が怖くない」。よくわからない。

この作品はそういう意味では題材は日本人たる私にも理解しやすかった。日本の怪談スピリッツに通じるような気がする。お岩の「恨めしいぞへ伊右衛門どの」にも似た、死者の無念・怨念から始まる一連の不可解な出来事が主人公らを怯えさせる、という。わかりやすい。つまり、「ちゃんと私にも怖い題材を使っている」。

ただ、仕上がりが………怖くないんだよね……。
素材はいいのにもったいない! もっと話の作り込みようがあったと思うんだ。虐げる側はもっとコッテコテのサディスティックに描いて、死ぬ者はもっと理不尽に虐げられたうえで死んだように描いたらいいと思うんだよね。

日本ホラーを盲信するわけじゃないけど、うん、このプロットで日本人が作ったらもっと戦慄できる作品になったと思うんだよね。


(つづきはコメント欄で)

|

« Manda bala / 撃て! [ブラジル映画] | Main | Malaga / マラガ »

Comments

Hasta el viento tiene miedo@IMDb

直訳: ※こんなセリフがあります※
「こんな風に恐ろしい風の吹き荒れる夜は、あの子がこの世に戻ってきたのじゃないかって思うんです。彼女の死んだあの夜とおんなじ風のこんな夜には」「こんな風、初めてだわ」「今夜は風も怯えているみたい」


監督・脚本: Carlos Enrique Taboada カルロス・エンリケ・タボアーダ

※『El libro de piedra』もこの監督なのかあ。
2007年のリメイク版の『Hasta el viento tiene miedo』では脚本を。だけどそっちは………なかなか怪奇現象始まらないし、つまらなかったという印象しかない。


出演: (※ほんの好奇心から女優陣の生年を記す)
Alicia Bonet アリシア・ボネッ(‘47) ... Claudia クラウディア
※2007年のリメイク版においても主人公女子クラウディアの母親役として出演。

Norma Lazareno ノルマ・ラサレノ('39) ... Kitty キティ: クラスの中でも一番“進んで”いる生徒
Renata Seydel ... Ivette イベッテ: ピアノを弾く生徒
Elizabeth Dupeyrón (‘51) ... Josefina ホセフィーナ: 校長のお気に入りで生徒からはチクり屋として疎まれている。(※この子のこの役回りをもっと活用して、女子の残酷な面をもうちょっと本格的に描いて欲しかった)

Marga López マルガ・ロペス(‘24) ... Bernarda ベルナルダ校長
Maricruz Olivier マリクルス・オリベル('35) ... Lucía ルシア: 生徒から慕われる女教師
Rafael Llamas ... Diego ディエゴ: 庭師
Sadi Dupeyrón ... Armando アルマンド: キティの彼氏

Posted by: Reine | Tuesday, August 17, 2010 11:05

少しだけMEMO:
・cachetear: 1. tr. And. y Am. Golpear a alguien en la cara con la mano abierta.

・heliotropo: ヘリオトロープ、木立瑠璃草.

・¡Ay, cocol!
→・cocol.1. m. Méx. Panecillo que tiene forma de rombo.
・estar alguien [irle a alguien] ~ : 1. frs. coloqs. Méx. Irle muy mal

Posted by: Reine | Friday, August 20, 2010 11:21

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference Hasta el viento tiene miedo [メキシコ映画]:

» La residencia / 象牙色のアイドル [スペイン映画] [Cabina]
『¿Quién puede matar a un niño? / ザ・チャイルド - フー・キャン・キル・ア・チャイルド』のナルシソ・イバニェス・セラドール監督の、映画作品としてはたぶん前の作品。 友人とセビーリャ市内観光中にfnacに立ち寄った時に見かけたので買ってきた。 おはなし 人里離れた森の奥に大きな邸がある。その館は15歳から21歳までの女子を集めた寄宿学校であった。 この学校は校長のフルノーの厳格な管理下にある矯正施設として機能していた。生徒はそれぞれ外の世界では複雑な事情を抱えてこ... [Read More]

Tracked on Wednesday, December 29, 2010 17:20

« Manda bala / 撃て! [ブラジル映画] | Main | Malaga / マラガ »