Marisa Paredes: "El cine español está en la picota desde el No a la guerra" - 20minutos.es
リンク: Marisa Paredes: "El cine español está en la picota desde el No a la guerra" - 20minutos.es.
メモ
Marisa Paredes: "El cine español está en la picota (きわどい[由々しい]状態にある) desde el No a la guerra"
Recibe en Santander el I Premio a la Cinematografía de la la UIMP.
La actriz culpa a los que apoyaron el 'No a la guerra' de que el cine español no cuente con un respaldo mayoritario del público.
・culpar … 《+ de, por》
・contar con
La actriz Marisa Paredes ……略…… opina que el hecho de que el cine español no cuente con un respaldo mayoritario del público, se debe, en parte, a que está en la "picota" desde que los profesionales del sector apoyaron el 'No a la guerra' de Irak.
・el hecho de que 《+ 接続法/直説法》
・deberse a
« Festival de cine cubano 2009 / キューバ映画祭2009 | Main | Latin Beat Film Festival 09 / ラテンビートフィルムフェスティバル2009 / 第6回スペイン・ラテンアメリカ映画祭 »
The comments to this entry are closed.
Comments
elmundo.com にも記事がありました。
http://www.elmundo.es/elmundo/2009/08/20/cultura/1250784226.html
2003年のゴヤ賞授賞式は異様な雰囲気でした。胸に'No a la Guerra'のバッチをつけて登壇しましたから。ちょっとやりすぎじゃないかな、明日の朝刊の論調が危惧されましたが、危惧通りになりました。
でも時間が解決したのか、スペイン映画はどこに向かっているのか混沌としていますが、受賞は嬉しい。
Posted by: アリ・ババ39 | Saturday, August 22, 2009 09:16
アリ・ババ39さん
いつも情報ありがとうございます。
2003年の授賞式というとこれですね
http://www.elmundo.es/especiales/2003/02/cultura/goya/album.html
いやあ、こういう63歳女性はかっこいいなあ。引き続き記事をもうちょっとあれこれ読んでみようと思います。(最近まとまった時間がとれなくて…)
Posted by: Reine | Sunday, August 23, 2009 19:47
2003年は、『月曜日はひなたぼっこ』が独占した年でした。アルモドバルが受賞選出のやり方に問題があると、クレームつけたのではなかったかな? その後両者の関係はぎくしゃくしてるでしょ。
バルデムも若かったね。バルデムのではよくわかないが、ロリータのは、「ノーモア戦争」の文字がはっきり読める。
パス・ベガのドレス!! ビデオに撮ってあるから、また見てみよう。
Posted by: アリ・ババ39 | Friday, August 28, 2009 15:52
アリ・ババ39さん
>2003年は、『月曜日はひなたぼっこ』が独占した年
この年ですね ⇒XVII edición de los Premios Goya。
そうそう、アルモドバルが『Hable con ella』で臨んでいた年ですね。アカデミア批判とか、なんか悶着ありましたね。
Posted by: Reine | Sunday, August 30, 2009 09:59