« Film Festival in Sapporo 2009 / キューバ映画祭 in サッポロ | Main | Sobre el Che / チェ・ゲバラ商品まとめ »

Saturday, January 10, 2009

El Che / 伝説になった英雄 [フランス映画][アルゼンチン映画]

El cheCHE チェ 28歳の革命が今日公開されたわけですが、ただでさえ映画館みたいな場所に行きたくない私が、まして真冬にわざわざ出かけるわけもなく。

(私は98年末に殺人インフルエンザで42度の熱を―――たぶん42度超えを―――出してから、他人と空気を交換するような場所はできるだけ避けている。特に冬は。特に映画館は『アウトブレイク』のウィルスが拡散するシーンを見てから、ほんとに受け付けない。気持ち悪い。電車も何もかもイヤだ。電車の中とかで咳き込んでる人間、かんべんしてくれと思う)

で、何の話。

『CHE チェ 28歳の革命』の上映が始まったけど、映画館に観に行く気が無いし、よしんば行ったとしても私はこの人のことをこれまでほとんど知ろうとしていないのでストーリーも理解できるはずがなかろうと、そういうわけでひとまず1997年のドキュメンタリー映画、『伝説になった英雄』を観てみましたよという話。


el cheamazon.co.jpから商品紹介
内容(「キネマ旬報社」データベースより)
キューバ革命の英雄として崇められる革命家、チェ・ゲバラの生涯を追ったドキュメンタリー作品。革命家としてのゲバラは知られているが、彼の人間味ある姿はあまり知られていない。今作は、当時の映像を盛り込みながら、ゲバラ本人のルーツを辿る。

内容(「Oricon」データベースより)
キューバ革命の英雄、チェ・ゲバラに迫るドキュメンタリー。幼少期には喘息を患い生涯その喘息に悩ませられたなど、彼の功績以外の人間味ある姿を織り込みながらゲバラの誕生から39歳の若さでこの世を去るまでを描く。


面白かったよ。ちょっと人柄が素晴らしすぎるんじゃないの?といじわるを言ってみたくもなったけど。そういう人物像の組み立てられ方はさすがに少し引き算しながら観た。もうちょっとこの人の悪口を言っている映画は無いの? (チェ・ゲバラ関連作品の中にはそういうのもあるのだろうと思います)


しかしイケメンだなあ」。映画が始まって最初に書きとめたのがこれだった。その後、中盤まで、

「ちょっとなにこのイケメン。エドゥアルド・ノリエガがもうちょっと横に広がればちょうどこんな感じ」「あ。もう、咥えちゃうよ、こんなこと言われたら」「イケメンすぎるだろう、なんだこれは」「なんてイケメンだよ、おい」「ハンサム」「イケメンだな」「イケメンすぎるよ、なんだよ、この悩殺ポーズ」「はだか!」「イケメンすぎる」「こんな30男、すごくむらむらするわ」

……などとさんざんメモしてあって、私はいま頭を抱えている。いや、残りは大量にまじめなメモでしたよ。


いや、ほんと、このドキュメンタリー、わかりやすくて面白かったよ。私にも簡単に説明をしてくれたという印象。

そして私はそういう単純な人間ですから、最後には「ボリビアってなんかヤな感じ~」で終わりました。「……そういえば…」と、10年近く前にちょっとした仕事で出遭ったボリビアの女の外交官がほんっと態度の悪い人間で、心の底から頭に来たことがあったんだわねえ、「こんな下種な人間が『外交官でござい』と外交旅券もって国外をうろうろしている国なのか」とずいぶん驚いたんだったわねえ……というのを今日ふと思い出し、「あ、もう、あの女の一件と今日のこの映画とで、あたしは今後はボリビア嫌いってことでいいや」と思うことにした。


「死んでいる人の瞼を閉じてあげよう」と感じるのは、日本人の感覚なの? それは何か宗教観によるものなの?

ゲバラの見開いた目が哀しかったよ。


伝説になった英雄@goo
伝説になった英雄@映画生活
伝説になった英雄@ぽすれん

El che@IMDb
監督: Maurice Dugowson

冒頭で「based on the book "Che - Ernesto Guevara, une légende du siècle", written by Pierre Kalfon and published by Editions du Seuil.」と表示されるので、Pierre Kalfonのこの本かなと思う。

|

« Film Festival in Sapporo 2009 / キューバ映画祭 in サッポロ | Main | Sobre el Che / チェ・ゲバラ商品まとめ »

Comments

語句メモ
・che: (De che, voz con que se llama a personas y animales)
1. interj. Val., Arg., Bol., Par. y Ur. U. para llamar, detener o pedir atención a alguien, o para denotar asombro o sorpresa.

・(字幕で説明) Che (pronunced TCHÉ) is a familiary interjection in the argentine language spoken in the Rio de la Plata. The Cubans gave Ernesto Guevara this nickname.

・hormigas en el culo

・politiquero, ra:
1. adj. Que politiquea. U. t. c. s.
→・politiquear:
1. intr. Intervenir o brujulear en política.
2. intr. Tratar de política con superficialidad o ligereza.
3. intr. Am. Hacer política de intrigas y bajezas.

・rematar: 4. tr. Dicho de un sastre o de una costurera: Afianzar la última puntada, dando otra sobre ella para asegurarla, o haciendo un nudo especial a la hebra.

・pausado, da: 1. adj. Que obra con pausa o lentitud

・jeringa:

・tren blindado:
→・blindar: 1. tr. Proteger exteriormente con diversos materiales, especialmente con planchas metálicas, las cosas o los lugares contra los efectos de las balas, el fuego, etc.

・alto el fuego:
1. loc. interj. U. para ordenar que se deje de disparar.
2. loc. sust. m. Suspensión momentánea o definitiva de las acciones militares en una contienda

・arbitrariedad: f. Acto o proceder contrario a la justicia, la razón o las leyes, dictado solo por la voluntad o el capricho.

・calumnia: 1. f. Acusación falsa, hecha maliciosamente para causar daño.

・chaparrón:
2. m. Abundancia o muchedumbre de algo.
3. m. And., Cuba, Hond. y P. Rico. Riña, regaño, reprimenda

・calvicie: 1. f. Falta de pelo en la cabeza.

Posted by: Reine | Sunday, January 11, 2009 10:38

メモ(wikipedia含)

1.彼がバイクで旅に出たというのをまず説明する。「彼はラテンアメリカのさまざまな姿を知って自分をラテンアメリカ人と感じ始めた」。この旅については1~2分のナレーションで済ませています。
(→その旅を映画にしたのが『モーターサイクル・アイアリーズ』)

2.ファン・ドミンゴ・ペロン Juan Domingo Perón(アルゼンチン大統領: 1946年6月4日 - 1955年9月21 他)

3.在ボリビア日本国大使館 ボリビア概況 歴史
>MNRは警察やフアン・レチン(Juan Lechin)の率いる武装鉱山労働者を味方として、1952年4月9日クーデターを起こして臨時政府を樹立、同月15日、ブエノスアイレスに亡命していたパスが帰国し大統領に就任 (在任1952~56, 60~64, 85~89)した。政権獲得後、MNRは鉱山国有化、農地改革、文盲への選挙権付与を含む普通選挙法の施行、旧軍隊の解体など、ボリビア社会の根底を揺さぶる諸改革を実現したため、この52年の蜂起は「ボリビア革命」と呼ばれる。

※Reine注:
・MNR=民族革命運動党
・パス=ビクトル・パス・エステンソロ (Victor Paz Estenssoro)

Posted by: Reine | Sunday, January 11, 2009 10:58

5.グアテマラ
「CIAの画策により、米政府を拒んだ革新政権は転覆させられた」
・Jacobo Arbenz Guzmán ハコボ・アルベンス・グスマン (グアテマラ大統領; 1951 - 1954)
・Carlos Castillo Armas カルロス・カスティージョ・アルマス (クーデターで大統領に; 1954 - 1957)
PBSUCCESS作戦

6.バチスタ
フルヘンシオ・バティスタ・イ・サルディバル Fulgencio Batista y Zaldivar (キューバ大統領; 1952年 - 1959年 他)

7.ホセ・マルティ (1853年生まれ → 1953年は生誕百年)
ホセ・マルティ関連書籍
ホセ・マルティとチェ・ゲバラ

8.モンカダ兵営
モンカダ兵営
キューバ革命
1953年7月26日
「歴史が私を無罪にする」

Posted by: Reine | Sunday, January 11, 2009 11:42

9.「国土を横断しハバナに入るよう、カストロはシエンフエゴスとゲバラに指示した」
Camilo Cienfuegos Gorriarán カミロ・シエンフエゴス・ゴリアラン

10.シエラ・マエストラから行動を始めて→サンタ・クララで武器を満載した列車の襲撃に成功し→最終的にハバナを目指して、っていうのは
こういう行程

11.法改正
「独裁者を倒す革命軍に2年従事し指揮官を務めた外国人には帰化を認める」 
→ゲバラのためのピンポイントの条項

Posted by: Reine | Sunday, January 11, 2009 12:10

12.農地改革
わずかな補償金で土地を失う地主
「verde por fuera y roja por dentro」
スイカみたいなもんだ、表向きは緑だけど、中は真っ赤。

13.ミコヤン
アナスタス・ミコヤン
1960年2月、特使としてキューバを訪問。
表向きは砂糖の輸入交渉
武器輸出と技術援助も兼ねてた → 米国が警戒

>El gobierno soviético recibió con agrado la noticia del derrocamiento del presidente cubano Fulgencio Batista a manos de los guerrilleros de Fidel Castro en 1959. Jrushchov se dio cuenta del potencial de un aliado soviético en el Caribe, y envió a Mikoyan como uno de los altos diplomáticos en la región. Fue el primer oficial soviético que visitó la Isla tras la Revolución, y aseguró varios acuerdos comerciales con el gobierno incluyendo la exportación de petróleo de la Unión Soviética a cambio de azúcar cubano.

14.米国企業の国有化
外務省: キューバ共和国 外交基本方針
米国との関係は、カストロ政権成立直後に、米国資本企業を国有化したことを発端に、1961年、外交関係が途絶。1962年、米国はキューバからの輸出入を全面的に禁止し、キューバ経済制裁を開始。

15.米がキューバとの国交断絶(1961/01/03)
アイゼンハワー米大統領がキューバとの外交関係を断絶するとの声明を発表した。キューバのカストロ首相が米大使館の館員の8割がスパイだとし、館員数を制限するよう要請したことに対して、同大統領は「米国の自尊心にも限界がある」と強硬手段に出た。米ニューヨークでは反カストロ派のキューバ人がデモ行進をした。断交はいまも続く。

16.「新大統領ケネディ屈辱に満ちた完敗」
ピッグス湾侵攻から45周年、記念行事開催 - キューバ
1961年のピッグス湾事件では、発足から2年のフィデル・カストロ(Fidel Castro)政権の転覆を図り、1400人の亡命キューバ人からなる部隊が武力攻撃を行ったが、失敗に終わった。1961年4月17日、米中央情報局(CIA)が組織したキューバ人部隊がキューバ南岸のピッグス湾ヒロン(Giron)海岸を襲撃、2日後に米軍による支援を装った軍機がキューバの複数の飛行場を爆撃した。

Posted by: Reine | Sunday, January 11, 2009 12:25

17.「62年10月緊張は頂点に」 → キューバ危機
13日間―キューバ危機回顧録 (中公文庫BIBLIO20世紀)
対潜海域―キューバ危機、幻の核戦争
NHKスペシャル 十月の悪夢―1962年キューバ危機・戦慄の記録 (NHKスペシャル)
知識ゼロからの現代史入門―アメリカ・ロシア・中国・パレスチナの60年 (幻冬舎実用書―芽がでるシリーズ)

FOXTROT 海中のキューバ危機 [DVD]
13 デイズ 関連

18.「アルジェリア戦争のあとフランスの若者はキューバに興味を持った。すでにゲバラは伝説の人だった」
アルジェリア戦争

19.「神のように見えた」

20.「官僚主義を生んでしまった」「間違いだった」
PDF 20世紀半ばを生き急ぐよう駆け抜けた真の夢想家
チェ・ゲバラは、アメリカ合衆国のラテンアメリカにおける植民地政策にも、ソ連の官僚的共産主義にも与さなかった。その為、ソ連からの後ろ盾を必要とするカストロ政権の意図とは意見が合わず、チェ・ゲバラは自らの必要性を追い求めるようキューバを後にする。

21.ルムンバ
パトリス・エメリィ・ルムンバ Patrice Emery Lumumba (コンゴ民主共和国の政治家で独立期の指導者; 初代首相)
ルムンバの叫び [DVD]

22.「ベルギー空挺部隊の残忍」
1960年6月30日に正式にコンゴ民主共和国は独立した。
しかし、コンゴに駐留していたベルギー軍の挑発行為に対して、ルムンバがベルギー軍の撤退を要求した事から事態は急変した。7月8日、ベルギー軍は首相官邸を襲撃、7月9日、キンシャサ国際空港を占領。さらにベルギー本国から空挺部隊が増援された

Posted by: Reine | Sunday, January 11, 2009 13:48

23.「カビラは金と女のことばっかり」「彼のような指導者ではアフリカは何世紀経っても奴隷制度と植民地支配に苦しむ」とゲバラは言ってた。

ローラン=デジレ・カビラ Laurent-Désiré Kabila
ゲバラ コンゴ戦記1965
・ゲバラはカビラについて「hace una mala evaluación de Kabila.」

24.チェがカストロに宛てたお別れの手紙
http://es.youtube.com/watch?v=kQoXQYBBjnc
http://es.youtube.com/watch?v=StI-KSFI92A(+歌)
※『伝説になった英雄』でのこの手紙のくだり、とても面白かった。よかった。
※このくだり、「カストロは狸親父だねえ」とちょっと苦笑いしちゃった。

Posted by: Reine | Sunday, January 11, 2009 14:19

で、映画はそろそろボリビアに入って行くわけですが、ここからはもう悲愴感で苦しくなったわ。

25.タニア
Haydée Tamara Bunke Bider 通称“タニア”
・・ゲバラ 青春と革命
Tania La Guerrillera / Tania the Guerrilla Leader: Y La Epopeya Suramericana Del Che / And The South American Epopee of Che
・他、Tania 関連

26.ブストス
シロ・ブストス Ciro Roberto Bustos Marco
Bustos dibujó retratos de todos los integrantes del grupo y Debray confirmó la presencia del Che Guevara.
この人は捕まっちゃって拷問されて、結局ゲバラたちメンバー全員の似顔絵を描いちゃった。

27.レジス・ドブレ
レジス・ドブレ Jules Régis Debray
Poco antes de la muerte de su amigo Che Guevara, fue capturado, torturado, juzgado y condenado a 30 años de prisión en Bolivia en 1967, junto con el argentino Ciro Bustos. Aunque unas versiones culpan a Debray y otras a Bustos, seguramente las declaraciones realizadas por ambos bajo tortura y presiones, junto con las de otras personas y pruebas adicionales, dieron a los militares bolivianos y agentes de la CIA que los interrogaron la información necesaria para capturar al Che.
この人も捕まって拷問されてチェが一味の中にいましたとか、いろいろしゃべっちゃった

28. マリオ・テラン
マリオ・テラン Mario Terán
ゲバラを銃殺した人

Posted by: Reine | Sunday, January 11, 2009 14:47

29.ゲバラたちの最期を報じる新聞の見出し、書きとれた箇所だけ:

・Cadáver de la guerrillera Tania ha sido hallado por el Ejército.

・Ernesto "Che" Guevara fue perseguido en Río Grande.

・Che Guevara ingresó por Vallegrande

・se oficializó oferta por
captura de Che Guevara

・Ovando asegura que es inminente la captura de ernesto "Che Guevara.

・Che Guevara se encuentra en la zona de Higueras.

・Ejército sostiene que grupo de "Che" será liquidado en días más.

・Última página en la vida del Che
Cinco balazos en su trágico fin


もーーー、疲れた。肩がパンパンだ。腕ガッチガチ。もういいわ。これで『CHE チェ 28歳の革命』と『39歳 別れの手紙』を観てもなんとかわかるかもしれない。もういい。っていうか、もう観た気分。

Posted by: Reine | Sunday, January 11, 2009 14:49

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference El Che / 伝説になった英雄 [フランス映画][アルゼンチン映画]:

» Sobre el Che / チェ・ゲバラ商品まとめ [Reino de Reine]
『El Che / 伝説になった英雄』を観てアマゾンで関連商品を探したときに、‘チェもの’がいっぱいありすぎてわけがわからなかったので、ちょっとまとめてみようと思う。amazonトラップ―――だ・か・ら、罠なのかよ―――を満載でまとめます。 しかしホントにわけがわからない。出過ぎだ。予想以上に手こずった。どこか間違ってたらすぐ教えて。だいたいこういうのは、商品を売ろうとしている会社の人がamazonなりなんなりのページにちゃんとデータを打ち込んでおいてくれなきゃ。監督の名前すら書いてないってどう... [Read More]

Tracked on Saturday, January 10, 2009 21:35

« Film Festival in Sapporo 2009 / キューバ映画祭 in サッポロ | Main | Sobre el Che / チェ・ゲバラ商品まとめ »