« El Cielo Abierto [スペイン映画] | Main | Verbo de percepcion con gerundio o infinitivo »

Friday, November 21, 2008

En la puta vida [ウルグアイ映画]

en la puta vida サラっと観ただけなので注意点がいくつかあります)(サラっとどころか別の作業の時にBGVとしてつけていただけ、みたいなもの)(とは言うが、2回転半くらい回してもいるので案外わかってるかも)


ストーリー
エリサは母親との折り合いが悪く、口論の末、二人の息子を連れ家を飛び出した。頼れるものといったら愛人だけだったが、その男も結局は甘いセリフをその場しのぎに吐いていただけだった。

エリサは親友ルルといっしょにモンテビデオ市内に美容院を開くという夢を叶えたい一心でクラブホステスとして働き始めるが、娼婦に転身するのに時間はかからなかった。

その世界で彼女はプラシドという男と知り合い、やがては強く惹かれる。実業家だというその男はスペインとウルグアイを行き来していてずいぶんと手広く商いをしているらしかった。エリサとルルはプラシドの手引きでバルセロナに渡る。空港ではパスポートの偽造が見破られそうになったが幸い入国を許可された。

子供をウルグアイの知人に預けてきたことは身を裂かれるような思いであったが、バルセロナでは一晩に何百ドルも稼げると、夢と野心で胸は膨らむ。

しかし間もなくエリサとルルは立ちんぼとしての悲惨な現実に直面する。二人は離れて立っていろ、誰ともしゃべるな、客とは7分で終わらせろ……。苛酷な生活が始まった。

バルセロナの売春街の一角ではウルグアイ人娼婦とブラジル人トランスベスタイトの間で縄張り争いが烈しくなっていた。小競り合いの中でプラシドの撃った銃が一人の娼婦の命を奪う。刑事のマルセロはプラシドを捕えるが、凶器の拳銃が見つからないうえ、売春街に巣食う人々の口は堅く聞き込みも思ったようにいかない。

エリサが何か知っているとにらんだマルセロと、プラシドを早く釈放してほしいと願うエリサの利害が一致し、ある取引が成立した。

★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜


たぶん今年最大のいわゆる「祭り」は、毎日新聞が多くの日本人から「売日新聞」と呼ばれるに至った『変態事変』だったと思うのだけど、あの騒擾の中で、「米州機構が公式文書にて問題の変態記者ライアン・コネルの記事を引用していたこと」もちょっと話題になったこと、覚えていますか。毎日新聞まとめwikiの該当のページをさらっと読んでください。

この時に私が苛立ったのは、なぜアニータみたいな女の事例が、回り回って、言うに事欠いて「人身売買」と表現されたのか、という点でした。


世の中には売春を正業としている人がいるでしょう。副業かもしれないけどな。なんだ? その報告書だかなんだかで取りざたされていた娼婦たちは、‘ロープー’だったんじゃないのか。承知の上で、やる気で日本に来ていたんじゃないのか。どうなんだ。

ヒューマン・トラフィック』の前半だけ観たことがある。あの映画で性奴と形容するのがふさわしい境遇に閉じ込められていた娼婦たちは、外国への家族旅行で商店街でウィンドウショッピング中に白昼堂々と掻っ攫われていたり、ふつうに恋愛関係を構築した(と思った)上で出かけた旅先で、愛したはずのその男によって組織に売り飛ばされたり、そういった形で苦界に身を沈めた女たちだよ。

『ヒューマン・トラフィック』で描かれた拉致被害者と、我が国で業としての売春に従事している、「アニータ」でシンボライズされるような女たちとがおんなじように語られることに、私は違和感を覚えたわけだ。


あの手の女は「日本という国での滞在」を違法に取得しているんだよ。どこの国の人がどこの国を訪れるのであれ、「外国で過ごす期間とその過ごし方」というのは盗むことが許されるものではない。「旅行」と言って「90日」許可された入国ならば、旅行者として90日を超えないように過ごさなければならないものだ。それが社会のルールである。

それを外れるのは盗人以外のなにものでもない。

このところ毎日・TBSなんかがやたら後押ししているように見受けられるカルデロンの一件なんかもそう。その両親は「他人名義の旅券で入国」までしたんだろう。計画犯罪上等ではないか。

この一家をめぐっては嘆願書まで出されているらしいが、とんでもない話だ。そんなものに署名した人間は、あれです、「犬」って貼ってあるみたいに、玄関にシールかなんかつけといてほしいくらいだ。「へー。そーゆー人が住んでるんだな」って、私が理解した上で街を歩くことができるように。

こういうのを「かわいそー」で語るオメデタイ人間が私の周りにすぐには見当たらないことを願います。『おなじ月の下で』でも言ったけど、こういうのはかわいそーとかいう問題ではない。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆


で、何の話かと言うと、エリサには同情できないという話。

初めは、もう男に体を利用されてばかりもいないぞとばかり力強く立ち上がったヒロインが、自分の夢のために泥水もガブガブ飲んでピカレスクに世を渡っていく痛快な話かと期待していたんだが、ただ、頭の悪い娼婦の話だった。

経済状況が悪くて、学のない女が、ましてや子供を二人も抱えた女が生きて行くことが日本とは比べられないほどに難しい、ほとんど不可能なのかもしれない国のお話であるというのはわかってる。それを頭に入れてもなお、この女は馬鹿だと私は思う。


エリサは売春が正業だった。
そういう世界に出入りしているプラシドという男が羽振りがいいのはいったいどんなビジネスを展開しているからなのか、見当もつかなかったとは言わせない。第一、偽造旅券の入手をあっさりとプラシドに頼んでいたじゃないですか、エリサは。

よその国での滞在を盗むにあたり良心の呵責はこれっぽっちも無かったでしょう、貴女。

そうして潜り込んだスペインではプラシドにカジノに連れていってもらって、派手に遊ばせてもらって、豪華なディナーも御馳走してもらう。自分がそうやってたかっている遊興費の出所が自分と同じような売春婦たちからのピンハネであろうと想像できなかったとでも言ってのけるつもりか。


この女のようなのはあまり「被害者」と思わない。だからエリサが訴えた主張も胸には響かず、むしろ「アニータ」へ憤りを覚えた時のような苛立ちを抱かせるものだったし、この映画のラストで示されるアピール自体にも私はほとんど心を動かされなかった。

私がこの映画から受け取ったメッセージは「外国での売春婦のおかれた状況がひどい、こんな社会を許すまじ!」ではなくて、「外国に売春しに来るようなビッチ、許すまじ!」だった。


そういう意味では私にとっては強いメッセージとなった。はからずも。

|

« El Cielo Abierto [スペイン映画] | Main | Verbo de percepcion con gerundio o infinitivo »

Comments

En la puta vida@IMDb
直訳: この忌々しい人生で

監督: Beatriz Flores Silva ベアトリス・フローレス・シルバ
脚本:Beatriz Flores Silva  János Kovácsi
原作: María Urruzola マリア・ウルソラ 『El huevo de la serpiente』(直訳: 蛇の卵)

出演:
Mariana Santángelo マリアーナ・サンタンヘロ ... Elisa エリサ
Silvestre シルベストレ ... Plácido el Cara プラシド、別称エル・カラ
Josep Linuesa ジョセップ・リヌエサ ... Marcelo マルセロ刑事
Andrea Fantoni アンドレア・ファントーニ ... Lulú ルルー

Posted by: Reine | Friday, November 21, 2008 21:32

スペインの入国管理・移民管理がどういうシステムなのかいまいちわからないのだが、空港のパスポートコントロールでエリサの旅券を見て審査室まで「( ゚Д゚)∂゛チョットコイヤ」といったのは、ブースにいた審査官ではなくてマルセロ刑事だった。

後日、バルセロナの街角での娼婦の衝突でけが人が出て警察も出張る騒ぎとなった時に現場にパトカーで駆けつけたのもマルセロ刑事。バルセロナの警察はいったいどういうシフトを組んでいるのか。

なんかそういうところが、ちょっと首をかしげたくなる造りなんだ、この作品は。

映画の舞台とは異なるがバルセロナの港湾警察に勤めていた友人がいるので話題にしてみようか。このマルセロ刑事の設定は変だと言うと思う。

おまけにこのマルセロ、法廷で証言し強制送還が決まった外国人娼婦を、送還の前夜に自宅に泊めてあげたりしてる。その辺、いったいどうなってんだ。変だろう。

おまけにこのマルセロ、自宅から在ウルグアイのスペイン大使館に電話をかけてこの娼婦の証人保護体制のようなものを敷いてもらったりしている。どんな強力よ。

おまけにこのマルセロ、一人でこの外国人娼婦の強制送還につきそってそちらの国まで行ってしまっている。どんな職分よ。おまえが護送すんのかい。

ストーリーに共感しなかったのはこういう小さな疑問の積み重ねにもよる。

Posted by: Reine | Friday, November 21, 2008 21:48

語句メモ(今回はBGVだったからメモとってないよ)

・torranta: perraとかzorraに近い語でしょう。ビッチ。
→・たとえばこのスレッドでは「自分のしてもらいたいことを男に確実にやってもらうためにはどうしたらよいか」というお題でアイディアを募っているわけだが、回答の一つに「極上のセックスをしてあげること。ベッドではtorrantaになりきること」とある。

ああ、それで全然関係ないこと思い出したけど、こんなchiste(スパニッシュジョーク)があるよ:
「男の夢、それは、家の外では高貴なご婦人のようであり、台所では主婦であり、そしてベッドでは娼婦、そんな女を手に入れること。でもたいがいどうなっちゃってるかといえば、台所では高貴なご婦人、ベッドでは主婦で、家の外ではビッチ、そんな女と暮らしている」

話を映画に戻すと、torranta(ビッチ)という語は2、3回出てきたかと思う。

・fiolo: ヒモ.(文脈からみて「女に売春でもさせて喰ってる男」というような意味でしょう)
→・fiolo@wikcionarioも一応
→・fioca: Que vive de las mujeres. 

・エリサはメルセデス生まれ(と、たしか言ってた)

ネタバレ

↓↓↓

・最後のアピール
「A pesar de los juicios realizados en Uruguay y en España, la red no ha podido ser desmantelada.

Los hombres encarcelados fueron sustituidos por otros. Las mismas mujeres siguen hoy paradas en las mismas esquinas.

Si alguna represalia ha caído sobre elisa, nadie se ha preocupado de enterarse. Su paradero actual, y el de los niños, es en realidad desconocido.」

Posted by: Reine | Friday, November 21, 2008 21:53

カルデロン一家のことは、私はマスコミやメディアが「どう?かわいそうでしょー?」みたいな感じで取り上げてるのがイヤでした。なんかそうやって、視聴者に対して感傷を押し付けるようなツクリが私は大嫌いで。ただのヘソ曲がりなんですケドモ…。
ただ根本的な問題っていうのを考えたことがあまりないので、Reineさんの意見を読んで目が覚まされる思いでした。

これからも作品や社会(?)に対する言及を、どんどんお願いしますm(_ _)m

Posted by: いちこ | Tuesday, November 25, 2008 19:47

いちこさん
いろいろ言いたくなっちゃうのですが、ちょっと今出かけているので、また後日ゆっくりと!

Posted by: Reine | Wednesday, November 26, 2008 22:51

結局延長されたのですよね、カルデロン一家の件は。ぬるい。法務省の上の方の坊や坊やした連中がそんなフラフラオロオロしてけつかるから胡乱な輩がはびこっちゃってんだよ。

「けつかる」
《自四》
1. 「在る」「居る」の卑語。居やがる。浄、新版歌祭文「嬉しう存じ参せそろと―・るわい」
2. 動詞の連用形に直接、または、助詞「て」を介して続き、その動作をののしっていう。浄、生玉心中「頬を洗うて―・つた」
[株式会社岩波書店 広辞苑第五版]


いま私は「けつかる」という語を非常に正しい文脈で用いたと思う。この件なんか、もう、「けつかる」だらけだ。

Posted by: Reine | Tuesday, December 02, 2008 09:56

延長されましたね…。例外を作るわけにはいかないとか言っときながら。

あのお子さんは自分の両親が悪いことをしてたと、ちゃんと認識したうえで、あーゆーこと言ってるのですかね。
子供に罪はないわけですけど、いや、でも無知は罪ですよ。と思ったりなんだり。

って、何だか映画と関係ない、ただの愚痴コメントですいません(・_・;)

Posted by: いちこ | Wednesday, December 03, 2008 17:10

いちこさん
いや、私のこのブログなんて私が気が済むまで愚痴ることができるようにと作ったようなものですよ。

本省のお公家さんみたいな連中が茶でも飲みながら延長することにしたのかよ。と言いたくなっちゃうな、今回のこれは。現実に我々善良なる市民からの怒りに満ちた目線に晒されなきゃいけない法務省の現場の職員は、上がこんな阿呆じゃやってられないんじゃないの?と、同情します。

ベンチがアホやから野球がでけへん状態なのでは?

Posted by: Reine | Saturday, December 06, 2008 21:59

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference En la puta vida [ウルグアイ映画]:

» A tiro de piedra [メキシコ映画] [Reino de Reine]
サンセバスティアン映画祭にて一人で観た作品。 おはなし ハシントは21歳になる今まで北部メキシコの寒村で羊の番をしてきたが、退屈な暮らしに飽き飽きしている。道端でキーホルダーを拾ったハシントはこれぞ“お告げ”とばかり、何千キロの彼方を目ざして独り歩き出すのだった。 ・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆ 『En la puta vida』『La misma luna』『Sin nombre』などなどの感想文に表れていると思うけど、私が“不法入国もの”に心を動かされることは「決して」と言ってし... [Read More]

Tracked on Friday, December 17, 2010 22:16

« El Cielo Abierto [スペイン映画] | Main | Verbo de percepcion con gerundio o infinitivo »