« La ley de Herodes [メキシコ映画] | Main | Alatriste / アラトリステ [スペイン映画] »

Sunday, October 19, 2008

Herencia / オリンダのリストランテ [アルゼンチン映画]

herencia先日アルゼンチン映画で・2000年からこっちで・ジャンル=ドラマって感じの作品をリストアップしたのだけど、そのコメント欄でいちこさんが教えてくださった作品。

セルバンテス東京で上映会があったので行ってみました。(11月1日(土)~11月24日(月) シネマ・アンジェリカにて上映されます)

オリンダのリストランテ 公式


Herencia@IMDb
直訳: 遺産,相続財産
(この原題の意味するところは、観るとわかると思う)

これがどうして『オリンダのリストランテ』というタイトルになったのかというと、んーどうなのかな、たとえば『Bella Marthaマーサの幸せレシピ)』とか『No reservations幸せのレシピ)』とか『RATATOUILLEレミーのおいしいレストラン)』とか、そういった‘語感’で惹きつけようという作戦かな?とも思ったけど、まぁよし。


お話はよかったです。悪人が出てこない世界っていいわ。いや、まぁ、悪い人がいたからこそ始まったストーリーでもあるし、意地悪な人も近くにいないではなかったけれども。終始微笑んでいられる作品でした。微笑み←これ、私が映画を観るときに一番求めている要素だからね。

上映会会場でも序盤はクスクス笑いが破裂するような小さな渦が何度かあった。


出演:
Rita Cortese ... Olinda オリンダ: 移民としてブエノスアイレスに渡って来て以来ずっとレストランを糧にそして生き甲斐に暮らしてきた。頑固で口うるさく気が短いところもあって、ウェイターのアンヘルともしょっちゅう衝突している。

Adrián Witzke ... Peter ペーター: 人探しのためドイツからはるばるやって来た。手紙の住所と名前とインスタント証明写真で撮ったような小さな写真をたよりに、ブエノスアイレスの町を駆けずり回るものの…

Martín Adjemián ... Federico フェデリコ: オリンダとはつきあいが長い。毎日のようにオリンダの店で食事をとる。紙のテーブルクロスにその日の気分で人々をスケッチする。女に目が無かったりする。

Julieta Díaz ... Luz ルス: 常連客。ベネズエラで生まれてメキシコで育った。

Héctor Anglada ... Ángel アンヘル: ウェイター。しょっちゅう皿を割ってオリンダにがみがみ怒られている。オリンダの頑固さに手を焼いてもいて、これまでに何度か辞めてやると職場放棄をしたことがある。

Graciela Tenenbaum ... Elsa エルサ: オリンダの店の前でよく花だの売っている


監督・脚本: Paula Hernández パウラ・エルナンデス

オリンダのリストランテ@goo
オリンダのリストランテ@ウーマンエキサイト
オリンダのリストランテ@映画生活

|

« La ley de Herodes [メキシコ映画] | Main | Alatriste / アラトリステ [スペイン映画] »

Comments

こんばんは。
観に行かれたんですね!私はおとなしく来月の公開を待ちます(笑)
でも上映してる期間、けっこう短いんですね…(『今夜、列車は走る』の時もそうでしたが)。グズグズしてると公開終了してしまいそうなので、早めに観に行きたいです。

Posted by: いちこ | Monday, October 20, 2008 01:47

いちこさん
よい作品を教えていただきました。
ありがとうございます。
あー、しゃべりたくなることがけっこうありますが、がんばって黙っておきます

いちこさんも無事に観られますように。

Posted by: Reine | Wednesday, October 22, 2008 18:33

楽しみです(´∀`)観たらまたコメント書き込みにきますね。
私も早くReineさんの解説が読みたいです!!

Posted by: いちこ | Thursday, October 23, 2008 00:03

いちこさん
楽しみですね。(゚▽゚*)

いや、私、解説するようなこと、もう残っていないのですよ(;;;´Д`)ゝ ほとんど何もメモをしていなかったです。

「アルゼンチンの公衆電話ってスペインの公衆電話とおんなじなんだー、あぁ、どっちもTELEFONICAなんだ、へぇぇぇ……多国籍企業だったのかあ……」っていうのが印象的でした、ってくらいのことしか……。すみません。ほんと、すみません。

アルゼンチンのTELEFONICA
スペインのTELEFONICA
世界のTELEFONICA


語句メモ
・estar a mano: (AmL fam) to be even o quits (colloq)

・comer vivo a alguien:
1. fr. Tener gran enojo contra él, o desear vengarse de él.
2. fr. Dicho de algunas cosas: Producirle molestia.

・quilombo:
1. m. Arg., Bol., Chile, Par. y Ur. prostíbulo.
2. m. vulg. Arg., Bol., Hond., Par. y Ur. Lío, barullo, gresca, desorden
(ペーターがこの語を発した時に周りのみんなが「あんたスペイン語しゃべれるようになってきたじゃない」だか「言葉覚えんの早いわね」だか言って微笑んでたと思う)

・オリンダの故郷Sipontoはマンフレドーニアっていう地域にあるみたいよ。

・ペーターはお父さんとコブレンツに住んでたとかなんとか言ってた。

Posted by: Reine | Saturday, October 25, 2008 10:28

本文中にアマゾンの小窓を置いたらページ全体のレイアウトが崩れちゃったのでこちらに

DVD(amazon.com)
Herencia

VHS(amazon.co.jp)(まぁそのうち日本盤DVDが出てくれればよいのです)
Herencia (Spanish) (Sub)

Posted by: Reine | Sunday, October 26, 2008 22:14

映画の日なので渋谷で見てきました。
確かに良かった~。筋はなんてこと無いんだけどね。あのおばちゃんにやられた。

Posted by: KLE4c | Sunday, November 02, 2008 02:07

KLE4cさん
そうそう、「あぁ、KLE4cさんも観に行きましたね」と思ってました。ほんわかしてて、これからの季節にちょうどいいような温もった映画でした。

あれだよね、前から思っていたのですが、KLE4cさんの映画を観る目はたいがい優しいですよね。「おばちゃん」とか「おっちゃん」という書き方に和みます

Posted by: Reine | Tuesday, November 04, 2008 21:05

本日、観てまいりました。
良い映画でした~(^^)おばあちゃん、本当にいいですね。皿割り合戦(?)には思わず笑いが…(笑)ドイツ人青年のちょっと情けなーい感じも好きです。あったかくて優しい映画でした。

あと、今日もう1本別の映画を観たのですが、そちらの映画館で『永遠のこどもたち』の予告編が流れていました。
いや、何やら予告で鳥肌が立ってしまいました、私。(怖いとかいうのではなく)
ついこの前『パンズ・ラビリンス』を観たこともあり、かなり気になっております。やはり「観るべき」ですよね。こちらも楽しみです。

Posted by: いちこ | Wednesday, November 05, 2008 22:45

いちこさん
おばちゃんの、ただ優しいだけじゃなくて(最初のうちの)シビアな面がのぞくところなんかも好きでした。初めのうちオリンダはペーターに対してずいぶん無愛想じゃないですか。

ああいう姿は彼女の性格が冷たいとか悪いとかいう問題ではなくて、国なり町なりを訪れる側じゃなくてそこに住んで暮らしている側の人間にとってはごく当たり前の感覚だと思うので、そういうのが滲み出てておもしろいなあと思いました。

そして『永遠のこどもたち』は、あー、もー、いろいろ書きたいけど書かないでおります。「……った」って書くこと自体を封じています。

ただ、観てもらわないことには私の↑こういう気持ちもわかっていただけないので、ぜひ観てきてくださいとすすめて回っているところです。いちこさんもぜひ。

Posted by: Reine | Thursday, November 06, 2008 19:24

邪険にあつかってわけじゃなくて、普通(というか正当というか)の対応をしてるだけなんですよね。でも結局は世話を焼いちゃうっていう。そういう、やっぱりほっとけなかった…って感じが微笑ましかったです。ああ、オバチャン…みたいな(笑)

『永遠のこどもたち』観たいです。大阪にはさすがに行けないので、12月までオアズケですが。コメント欄はなるべく見ないように心掛けますッ(;´∀`)

Posted by: いちこ | Friday, November 07, 2008 16:47

いちこさん
(『永遠の~』のコメント欄には私もまだなんにも書いてないのです

そうそう、オリンダ、「普通」なんですよね。普通に断っているだけ。たとえば日本であれ外国であれ、観光地のおばちゃんたちがいくら愛想がよいと言ったって、じゃあ、「お金が無いから泊めてくれ」といったって、そんなもの普通は断られますもんね。テレビクルーでも同行してない限り。

そうだ。『パンズ~』をやっと観ました。(といっても、今読み返したら、その感想文、映画の感想ってほとんど書いてないですね、書籍からの引用のつぎはぎだらけで

Posted by: Reine | Sunday, November 09, 2008 20:03

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference Herencia / オリンダのリストランテ [アルゼンチン映画]:

« La ley de Herodes [メキシコ映画] | Main | Alatriste / アラトリステ [スペイン映画] »