« Diccionario de refranes | Main | Gramática Comunicativa del español (2) »

Friday, June 01, 2007

Gramatica Comunicativa del espanol (1)

大昔、私がスペイン語学習に用いた書籍一覧
友人からもらったスペイン語学習書一覧

せめて目次だけでも中身を紹介していこうシリーズ。今日はこちら
↓↓↓

・Gramática Comunicativa del español - De la lengua a la idea -
Francisco Matte Bon
Edelsa Grupo Didascalia
・8477111049 (9788477111047)
・初版1992年
・95年に改訂版
・私のは98年

・386ページ(分厚く大きい; 宴会芸とかで電話帳を手で半分に破いたりするけど、ああいう芸にちょうどいい硬さと厚さ。手強いよ)

・これは一巻。二巻は次回ね


【パラパラめくった感想】
たいへんそう。「文法事項の説明を読むだけでもタイヘンそう度」で言ったら、これまでに取り上げた本の中でもMAXかも。(『El Subjuntivo』みたいな単発ものは除いて)


【目次】
最初の10ページくらい: はじめのことば、この本の使いかた、凡例などなど

P1 動詞についての総論
P6 動詞の活用について
P9 直説法現在
P19 不定過去(=完了過去または点過去とも)
P25 不完了過去(=線過去とも)
P33 未来形
P41 条件法
P51 接続法現在と過去
P75 不定詞
P89 命令法
P99 過去分詞
P105 現在分詞
P109 複合時制
P125 受動態
P135 ペリフラシス
P175 名詞の性
P183 形容詞
P191 名詞・形容詞の複数形
P199 冠詞
P223 指示詞
P231 所有詞
P241 人称代名詞
P269 副詞
P273 前置詞
P313 関係詞と関係詞節
P325 正書法と発音
P337 強勢(アクセント)


【パラパラ見た感じ】
これは、説明されるために読む本というよりは、説明するために読む本だと思う。学ぶ人というより教える人が読むんじゃないかなぁ、どちらかと言えば。説明文が長いので、根気が要ると思うんだ。これ、読むのけっこうたいへんだよ。


【P135のペリフラシスについて】
私のblogでもperífrasisのカテゴリでまとめを試みてきましたが ――えぇ、あの企画はまだ完結してないです、まだまだ続けるつもりです―― この本ではどういう見出しを立てているかを書き出しておこうと思います。

tener que + 不定詞 / deber + 不定詞
haber de + 不定詞
haber que + 不定詞
ir a + 不定詞
venir a + 不定詞
ir + 現在分詞
venir + 現在分詞
estar + 不定詞 (他いろいろ)
ponerse a + 不定詞
romper a + 不定詞
echar a + 不定詞
llegar a + 不定詞
dar por + 過去分詞
darle a uno por + 不定詞
llevar + 時間の長さ
seguir/continuar + 現在分詞
dejar/parar + de + 不定詞
dejarse de + 不定詞
acabar de + 不定詞
quedar(se)/dejar +  過去分詞/現在分詞 とか
quedar en + 不定詞 とか
salir + 現在分詞/過去分詞 とか
acabr + 現在分詞/過去分詞 とか
tener/haber + 過去分詞
volver a + 現在分詞
andar + 現在分詞/過去分詞

私も早くPERIFRASIS企画を終わらせたいと思います。まぁ、今年中って感じで……っていっつもそう言ってきたわけですが。

|

« Diccionario de refranes | Main | Gramática Comunicativa del español (2) »

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference Gramatica Comunicativa del espanol (1):

» futuro de mandato [Reino de Reine]
スペイン語の未来形に「命令」の用法があるかという件 1) 白水社 『中級スペイン文法』 2) Edinumen社 『Metodo De Espanol Para Extranjeros (nivel [Read More]

Tracked on Saturday, September 29, 2007 10:49

» Plácido [Reino de Reine]
スペイン語がわかる人には是非観てもらいたい作品。ただ、今日ここでかなり解説してしまうので、読んでしまう前に観ておいてください。……と言ってもスペインから通販で買うほかないんだけどね。 話の骨組はいたっ... [Read More]

Tracked on Wednesday, February 13, 2008 23:03

» Futuro imperfecto con valor imperativo en Guatemala [Reino de Reine]
Futuro imperfecto con valor imperativo en Guatemala みなさんこんにちは。 私は日本人です。スペイン南部で、この掲示板でもお見か [Read More]

Tracked on Thursday, December 04, 2008 01:08

» posesivo 所有詞 [Reino de Reine]
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1223506079/385 》385 :何語で名無しますか? :2009/01/29(木) 21:24:13 》初学者です。たいへん程度が低く恥ずかしいのですが 》Esta es su casa de ella.という文章について疑問があります。 》 》この文章は英語にするとThis is her house of herのようになると思うのですが、 》「彼女の」という要素が重複しているように感じられます... [Read More]

Tracked on Saturday, January 31, 2009 10:31

» concesiva / 譲歩の表現 [Cabina]
スペイン映画『Tres días / アルマゲドン・パニック』で「Os va a caer encima vayais a donde vayais. 君らがどこに行こうが(どうせ隕石は)落っこちてくるんだ」というセリフがあったので、‘vayais a donde vayaisみたいな造りの表現’についてわたくし用の例文メモ。 『Metodo de Espanol para Extranjeros (Nivel Superior)』には記載なし。ザッとみたところ、無い。あったら... [Read More]

Tracked on Saturday, January 15, 2011 14:45

» Esperando la carroza [アルゼンチン映画] [Cabina]
おはなし スサナは32歳。夫ホルヘは稼ぎがいいわけでもなく、家の事といえば横の物を縦にもしない男。女の子が生まれ家事が増えたことでヒステリックになっているスサナだが、彼女にとって目下最大の悩みの種は姑ママ・コラだ。いろいろと家事に手を出しては余計な仕事を増やしてくれるだけの姑との同居にスサナは限界を感じている。 ホルヘは弟のセルヒオ、アントニオ、そして妹のエミリアという4人兄妹の長兄。ママ・コラは38歳で夫に先立たれてから4人の子をひとりで育てた女丈夫だったわけである。 実はスサナは義弟セルヒオ... [Read More]

Tracked on Friday, February 25, 2011 21:45

« Diccionario de refranes | Main | Gramática Comunicativa del español (2) »