« Juan Garcia Postigo, Mister Mundo 2007 | Main | SINTAXIS DEL ESPANOL »

Tuesday, April 03, 2007

El Subjuntivo

大昔、私がスペイン語学習に用いた書籍一覧
友人からもらったスペイン語学習書一覧

せめて目次だけでも中身を紹介していこうシリーズ。今日はこちら
↓↓↓

・El Subjuntivo - vaores y usos -
SGEL(=Sociedad General Espanola de Libreria)社
・J. Borrego, J.G. Asencio, E. Prieto著
・9788471433169
・初版1986年(私のは1995年)

【はじめに】…なんか文字がたくさんの挨拶なので読んでいません

【凡例】
* …間違ってる言い回し
?? …かなり怪しげな言い回し
?  …お薦めできない言い回し
≒ …まぁだいたい同じっていう意味
≠ …これはおんなじじゃないっていう意味

【P13~27 第1部】
ルール1~10: 接続法の時制について。主節の動詞が現在形なら従属節の動詞はどうなるこうなる……などなどの説明。

【P31~175 第2部】
もう、超~説明。超~延々と説明。イラストとか図表で示すみたいな子供だましの説明じゃないの。超~説明。←ちゃんと見てないでしょ>我

ルール11~16 Oraciones Sustanivas
ルール17~19 Oraciones de Relativo
ルール20~32 Oraciones Adverbiales
ルール33~37 Oraciones Independientes y No-Subordinadas

ルール38~49 Oraciones Sustantivas
ルール50~56 Oraciones de Relativo
ルール57~71 Oraciones Adverbiales
ルール72~77 Oraciones Independientes y No-Subordinadas

P185~241 練習問題
P245~256 解答

P259~ 接続詞・接続詞句一覧
P267~ 参考文献

もう、なんか、凄いんだってば。目次を書き出そうとページをめくっているだけで萎える。いまちなみにこれを書いているのは深夜1時くらいなのですが、こんな時間帯ではダメです。めくっていても頭に入りません。音楽とか聴きながらだとますますできません。

接続法のことを調べるときには私はこの本に頼りっきりなわけ。もう10年以上。大好きだよ。というか信頼しちゃってるよね。

ちなみにこないだ紹介した『中級スペイン文法』の参考文献のページにこの本も載っていた。

この本は、たぶんですけど、DELE Superiorを通っている人くらいじゃないと購入しても積読になっちゃうと思う。そんな気がする。

|

« Juan Garcia Postigo, Mister Mundo 2007 | Main | SINTAXIS DEL ESPANOL »

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference El Subjuntivo:

» después de que [Reino de Reine]
先日観た映画『Héctor』の中で、エクトル少年と従姉のファニーが、エクトルの亡き母の思い出を語らうシーンがある。ファニーの母とエクトルの母は姉妹であったが仲違いをしてかれこれ3年が経っていた。しかし... [Read More]

Tracked on Monday, November 05, 2007 08:42

» Próxima Salida / 今夜、列車は走る [アルゼンチン映画] [Reino de Reine]
先日、『今夜、列車は走る』プレミア試写会に行きました。vagabundaさんのブログ、ラテン!ラテン!ラテン!で告知されていましたね。 友人Abetchyのブログにも詳細があります。以下、私も今夜、列... [Read More]

Tracked on Wednesday, April 02, 2008 21:17

» La residencia / 象牙色のアイドル [スペイン映画] [Cabina]
『¿Quién puede matar a un niño? / ザ・チャイルド - フー・キャン・キル・ア・チャイルド』のナルシソ・イバニェス・セラドール監督の、映画作品としてはたぶん一つ前の作品。 友人とセビーリャ市内観光中にfnacに立ち寄った時に見かけたので買ってきた。 おはなし 深い森の奥に大きな邸がある。 その館は15歳から21歳までの女子を集めた寄宿学校であった。校長のフルノーは不道徳な娘を矯正するという方針のもと厳格な管理体制を敷いていた。生徒はそれぞれ複雑な事情を抱えてここに送... [Read More]

Tracked on Saturday, January 01, 2011 14:29

» concesiva / 譲歩の表現 [Cabina]
スペイン映画『Tres días / アルマゲドン・パニック』で「Os va a caer encima vayais a donde vayais. 君らがどこに行こうが(どうせ隕石は)落っこちてくるんだ」というセリフがあったので、‘vayais a donde vayaisみたいな造りの表現’についてわたくし用の例文メモ。 『Metodo de Espanol para Extranjeros (Nivel Superior)』には記載なし。ザッとみたところ、無い。あったら... [Read More]

Tracked on Saturday, January 15, 2011 14:33

« Juan Garcia Postigo, Mister Mundo 2007 | Main | SINTAXIS DEL ESPANOL »