Curso de Perfeccionamiento
・大昔、私がスペイン語学習に用いた書籍一覧
・友人からもらったスペイン語学習書一覧
せめて目次だけでも紹介していこうシリーズ。今日紹介するのはこちら
↓↓↓
言わずと知れた……Curso de perfeccionamiento - Hablar, escribir y pensar en español -
・Concha Moreno, Martina Tuts著.
・SGEL(=Sociedad General Espanola de Libreria)社
・84-7143-460-1 (9788471434609)
・343ページ
・答えは別売り
【各章の構成】
・文法説明
・練習問題
・テーマについて意見を述べる練習
・語彙
・長文読解
・ディベートテーマ ……などなど
【目次】
1. Equivalencias del presente
2. Los pasados
3. Estilo descriptivo
4. Los futuros
5. Los condicionales. La probabilidad
6. El imperativo
7. El estilo indirecto
8. El subjuntivo (1)
9. El subjuntivo (2) - Lengua, entendimiento, percepción.
10. El subjuntivo (3) - El relativo
11. El subjuntivo (4) - Temporales
12. El subjuntivo (5) - Concesivas
13. Si; condicional
14. El subjuntivo (6) - Finales, condicionales
15. El subjuntivo (7) - Causales y consecutivas
16. El subjuntivo (8) - Expresiones de deseo, duda y otras.
17. Ser y estar (1) - Adjetivos que cambian de significado
18. Ser y estar (2)
19. Ser y estar (3) - La pasiva
20. Los pronombres (1) - El complemento directo
21. Los pronombres (2) - El complemento indirecto
22. Los pronombres (3) - Construcciones reflexivas
23. Los relativos
24. Las perífrasis (1) - Perífrasis incoativas
25. Las perífrasis (2) - Perífrasis terminativas (1)
26. Las perifrasis (3) - Perífrasis terminativas (2) y obligativas
27. Las perífrasis (4) - Perífrasis durativas, frecuentativas, reiterativas, aproximativas
28. Las preposiciones
29. Por y para.
30. Repaso general
巻末に目次
【感想・思い出など】
・語彙は難しそう
・特に長文とかは難しそう
・写真豊富
・実は著者の写真も混ざっている
・実は著者に直に教わった。それは本当に幸運だった。
・これを使い切る頃には、スペイン人に対して文法を説明できるくらいにまで……なってる……かもよ。
| Permalink
TrackBack
Listed below are links to weblogs that reference Curso de Perfeccionamiento:
» futuro de mandato [Reino de Reine]
スペイン語の未来形に「命令」の用法があるかという件 1) 白水社 『中級スペイン文法』 (⇒ スキャン1) 2) Edinumen社 『Metodo De Espanol Para Extranjer [Read More]
Tracked on Sunday, September 30, 2007 18:08
» El Abuelo / The Grandfather [Reino de Reine]
昨年4月に作成した買いたい作品リストの一つ。 amazon日本: 輸入版VHSのみ DVDGO: descatalogado amazonUKおよびamazon.com: リージョン1なら在庫あり と [Read More]
Tracked on Sunday, January 27, 2008 15:11
» Flores de Otro Mundo / 花嫁の来た村 [スペイン映画] [Reino de Reine]
DVDの箱のあらすじ: スペインのとある僻村。住民の多くが男であるその村に、女の一団を乗せたバスが到着する。彼女たちは少しでもよい暮らしを求めている。男はというと恋愛を望んでいるのだ。この二つの願いが... [Read More]
Tracked on Sunday, March 16, 2008 12:27
» Próxima Salida / 今夜、列車は走る [アルゼンチン映画] [Reino de Reine]
先日、『今夜、列車は走る』プレミア試写会に行きました。vagabundaさんのブログ、ラテン!ラテン!ラテン!で告知されていましたね。 友人Abetchyのブログにも詳細があります。以下、私も今夜、列... [Read More]
Tracked on Wednesday, April 02, 2008 21:08
» Tamaño natural [スペイン映画] [Reino de Reine]
先月亡くなったラファエル・アスコナが脚本、監督はベルランガという名コンビの作品。オリジナルはフランス語なのかな? 原題は『Grandeur nature』、スペイン語のタイトル『Tamaño Natu [Read More]
Tracked on Saturday, April 05, 2008 09:41
» Futuro imperfecto con valor imperativo en Guatemala [Reino de Reine]
Futuro imperfecto con valor imperativo en Guatemala
みなさんこんにちは。 私は日本人です。スペイン南部で、この掲示板でもお見か [Read More]
Tracked on Thursday, December 04, 2008 01:23
» A mi madre le gustan las mujeres / マイ・マザー・ライクス・ウーマン [スペイン映画] [Reino de Reine]
La Butacaの『A mi madre~』ページより、あらすじ: エルビラは美人ではあるがなにかと自信を持てずにいる。姉ヒメナ・妹ソルと連れ立って母ソフィアの誕生日のお祝いに駆けつけた。母ソフィア... [Read More]
Tracked on Saturday, December 06, 2008 20:48
» El Lobo [スペイン映画] [Reino de Reine]
今回はストーリーの細部にふれるつもりなので注意してください
本作は1973年から1975年11月20日までを描いている。
『スペインハンドブック』、第二章 歴史、§3 フランコ時代、 (4) フランコ体制の終焉、より: (……略……オイルショックのあおりで経済不安、それで政治不安で、なんやかや諸問題が深刻化してっていうかんじ……略……) フランコ政権に対する反対勢力も次第に力を増していった. (……略……労働運動の活発化とか教会の離反とか…... [Read More]
Tracked on Saturday, March 28, 2009 11:00
» Rudo y Cursi / ルドandクルシ[メキシコ映画] [Reino de Reine]
映画『ルドandクルシ』公式サイトよりストーリー紹介:
それなりに幸せ!
メキシコの片田舎のバナナ園で、喧嘩しながらも楽しく働く兄弟の生活はまさにそんなものだった。兄のベトは妻子もいてバナナ園の作業長も務めているが、ギャンブル好きの乱暴なゴールキーパー。その性格と荒っぽいプレースタイルによって‘ルド’(=タフな乱暴者)と呼ばれている。弟のタトは優秀なストライカーだが、本当は歌手になりたいと夢見ている。 日々、草サッカーに明け暮れる二人の前に、ある日偶然... [Read More]
Tracked on Tuesday, December 29, 2009 10:04
» concesiva / 譲歩の表現 [Cabina]
スペイン映画『Tres días / アルマゲドン・パニック』で「Os va a caer encima vayais a donde vayais. 君らがどこに行こうが(どうせ隕石は)落っこちてくるんだ」というセリフがあったので、‘vayais a donde vayaisみたいな造りの表現’についてわたくし用の例文メモ。
『Metodo de Espanol para Extranjeros (Nivel Superior)』には記載なし。ザッとみたところ、無い。あったら... [Read More]
Tracked on Saturday, January 15, 2011 14:35
Comments
苦手項目がズラッと並んだ感じです。
まさに総仕上げの為の本なのですね。
>実は著者の写真も混ざっている
そうなんですか!ヒッチコックみたいですね。Maruja Torresとかの写真を見ると、あの本の歴史を感じます。皆、若い!
Posted by: mami | Tuesday, February 06, 2007 12:09
ヒッチコック……! そういう返しが来るとはw (Antonio Banderasもどっかに映ってたと思いますが、若いですよね)
しかし、2月をスペイン語月間としてみたことでこうして書籍などもひっくり返しているのですが、ちょっといろんな思いが渦巻きますね。自分がわかってると思ってきたことがホントはわかってなかったんじゃないかとか、そういう思いが。
今は身辺がバタバタしてるのでアレなのですが、落ち着いたらゆーーっくりと復習したいと感じました。
Posted by: Reine | Wednesday, February 07, 2007 21:33