« perfil 02 音楽の好み | Main | Libros y Diccionarios / 学習に用いた書籍など »

Friday, February 13, 2004

Q & A

スペイン語などに関して何か質問がありましたらどうぞ。
できる範囲でお答えします。
また翻訳等のご相談も。

|

« perfil 02 音楽の好み | Main | Libros y Diccionarios / 学習に用いた書籍など »

Comments

スペイン俳優について
スペイン語と関係なくすみません。

映画でJordi Molla が出て来てこの俳優いいなと思ったのですがほんとに情報がありません。出てるスペイン映画や雑誌、本などよみたいのですが、日本ではどんな所で入手できますか? また英語でもなんとか分かるのでなにか情報宜しくお願い致します。

急にすみません。
インターネットでも映画のデータしか分からなくて。

Posted by: sati | Tuesday, January 31, 2006 15:55

satiさん
私も映画に特に詳しいわけではないのでお役に立てそうにありません。

(1) 映画について
どの作品をごらんになったのですか?

IMDbの彼の出演作リスト
http://imdb.com/name/nm0003244/
うち、日本で買う(借りる)ことが可能なものは

私の秘密の花
ハモンハモン
マルティナは海
パズル
裸のマハ

他にもあるのかもしれませんが、amazonの検索結果によればそれだけ、でしょうか。

(2) 雑誌について
「雑誌」とはスペインの映画雑誌ということですか? それは私はわかりません。

(3) 本について
「本」というのはJordi Mollaの自叙伝みたいなタレント本のような著書があったらそれを読みたいということですか? それとも、彼の出演映画のシナリオ本が読みたいということですか?

前者については私はわかりません。
後者については、Jordi Molla出演作品を扱っているかどうかはわかりませんが、メジャースペイン映画のシナリオ本のようなものはamazonか、または渋谷のインタースペイン書店では探せばあるのではないですか。

あるいは、http://www.dvdgo.com/で「CINEMA BOOKS」という項目が何か関連商品を扱っている可能性があるか。

私にわかるのはこれくらいしかありません。

Posted by: Reine | Tuesday, January 31, 2006 17:01

satiです。
回答ありがとうございました。

すごく役立ちました。彼の出演作とかがだんだん分かってきました!!

まだ雑誌とかはわからないのですが、だんだん調べていって今度DVDを輸入して購入しようと思いました。

スペインに関する情報はかなり多く少しずつですが自分でも探していきたいと思います。

ほんとにありがとうございました。

Posted by: sati | Friday, February 03, 2006 16:24

詳しくお返事ができなくてすみませんでした。

スペインなどから購入したDVDには英語字幕がついている場合も多く、そういうのを調べてから買うとよいかもしれません。

Posted by: Reine | Friday, February 03, 2006 20:32

アクセス解析で「検索ワード」を眺めていたら、スペイン語のなんらかの動詞の活用形を知りたいのか、それで検索して訪れる人がチラホラといることがわかったので、質問されてもいないのに勝手に答えておこうと思う。

動詞の活用を知りたかったら、「conjugación」で検索をすれば、動詞活用を載せているサイトがいっぱいヒットするから、そこ見る。

たとえば検索トップにあったのがLA CONJUGACIÓN DE VERBOS EN ESPAÑOLというサイトだったよ。


あるいは、次の手順でやってみなされ。

1. Real Academia Españolaのサイト

2. 左柱の最上部「DICCIONARIO DE LA LENGUA ESPAÑOLA」クリック

3. 「Escriba la palabra que desea consultar」っていう欄に調べたい動詞を打ち込む

4. 「consultar」というボタンを押す

5. 語義が出てくるから、見出し語の脇の青い四角いボタンを押す

それがその動詞の活用形です。「(*) Si quiere obtener la conjugación de un verbo, búsquelo y pulse con el ratón sobre el botón azul ■ situado a la izquierda del lema.」って説明があるとおりです。

ただ、「yacer」のように、何通りもの活用形が記載されているのは、日本の辞書ではどこの辞書がどれを‘採用’してるのか、どこの辞書は全てを載せているのか、扱いが割れてるように思うので、まぁ、その辺はセンセイに聞いてください。

Posted by: Reine | Sunday, August 13, 2006 15:59

「youtube 人間の塔」という検索ワードでアクセスがあったのだけど、castellerとかcastellsで探してみて

Posted by: Reine | Saturday, March 10, 2007 16:53

「発音 misma ズ」で検索があった。

そうだよ。「ズ」って聞こえたとしても不思議じゃないし全然間違ってないと思う。

1) 『小学館 西和中辞典〔第2版〕』の巻末付録、「スペイン語の綴り字と発音」のページより、「S」について

>有声子音字の前では有声化して [z] に近くなることがある: mismo [ミズモ],desde [デズデ] (本辞典では一般的な [s]の方の発音を示している)


2) 『中級スペイン文法(白水社)』、第1章「文字と発音」より

>有声子音の前に位置する内破音の s は,その有声子音に同化し,有声化して [z] と発音される傾向にある: desde, isla, mismo, las manos


3) 『Introduccion a LA Linguistica Hispanica』より (Introducción a la lingüística Hispánica の vista previa の75ページ

>En el español del norte y centro de España y también en el de México y otras regiones latinoamericanas el fonema /s/ puede realizarse como sonoro [z] ante consonante sonora como en desde, esbelto, rasgo, isla, mismo ( pero no en, por ejemplo, este, aspa, rasco, donde va seguida por consonante sorda). Éste es un proceso de asimilación; la /s/ se asimila, o se hace más semejante, al sonido siguiente. Concretamente tenemos aquí una asimilación en sonoridad. Así, pues, en estos dialectos del español el fonema /s/ tiene un alófono sonoro [z] ante consonante sonora y otro alófono sordo [s] en los demás contextos (ante consonante sorda, ante vocal y en posición final).

Posted by: Reine | Sunday, February 17, 2008 09:50

今更ながら書いておこうかな。
このブログの映画紹介記事中の語句メモは、とくに出典を明記していない場合、だいたい以下の辞書によっています:

Diccionario de la Lengua Española (versión CD-ROM)
Clave: Diccionario de uso del espanol actual (Diccionarios Sm)
Diccionario Salamanca De La Lengua Espanola
Diccionario de uso del Espanol A-H + Diccionario de uso del Espanol I-Z/ Spanish Dictionary Volume Set
・Michaelis Moderno Dicionário da Língua Portuguesa
Diccionario De Argot Espanol
・Diccionario de Lunfardo
小学館 西和中辞典〔第2版〕
クラウン西和辞典
研究社新スペイン語辞典

その他の書籍

※wikipediaとかurban dictionaryとか、参加者が自由に定義づけられるようなサイトはできるだけ避けている。でも俗語などで頼ることはあります。

※俗語や方言などで定義らしい定義が個人サイトにしかないようなら、そういう時にはURLを記して引用する形をとるようにしている。

といったところです。

Posted by: Reine | Tuesday, March 10, 2009 20:15

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference Q & A:

« perfil 02 音楽の好み | Main | Libros y Diccionarios / 学習に用いた書籍など »