« Premios Goya 2004: palmareses / 第18回ゴヤ賞発表 | Main | Perfil »

Friday, February 13, 2004

huellas / あしあと帳 / message

huellas

何か書き残していただけたら幸いです。って、blog開設から2年2ヶ月も経った今日(*2006/04/13)になって、あしあと帳を設置するのも今更ですが。

どんな検索語でこのブログに辿り着いたのかなどをお聞かせいただけたら、と。初めてだとか、ブックマーク済みだとか、なんでも。

メールアドレスやURL欄は書き込まなくてもけっこうです。書いてくださってもかまいませんし。


Deja tu mensaje. ¿Por qué frase has encontrado mi blog? ¿¿Es tu primera visita? O ¿ya está en tu bookmark? ... etc.

No hace falta que rellenes URL / e-mail. Basta con tu nombre.

|

« Premios Goya 2004: palmareses / 第18回ゴヤ賞発表 | Main | Perfil »

Comments

Hajimemashite, itsumotanoshiku haikennshiteimasu.
Saraisyuu kara Spain ryokouni ikunode, naganenn haidokushitekita Reine san nimo message wo,to omottanoni Mac user noseinanoka HIRAGANA ga utemasenn. Buji ikitekaettekitara mata message wo ookuritashimasune.
Korekaramo totemo tanoshimini shiteimasu.

Posted by: Ranina | Monday, September 04, 2006 18:27

Raninaさん、コメントをありがとうございます。ここがこうしてちゃんと利用してもらえる日がついに来て、感激です。

> HIRAGANA ga utemasenn
そんな不具合があったとは露知らず。お手数おかけしました。すみません。

再来週にスペインに行かれるとは、なんと羨ましい。ちょうど私の女友達もその頃に行くようです。

南の方には行かれますか? 再来週だったらマラガとかトレモリノスとかああいう海はまだ入れるような気がします。(ちなみに、私の場合、一番遅い‘夏’にあの辺の海に入って遊んだのは、10/10の夕方6時くらいでした)

>ikitekaettekitara

Raninaさんはスペインは初めてでしょうか? スペインに行く前って私もそのたびにネットで調べものをし、そのたびに凄い危険情報を目にし、そのたびに((((;゚Д゚)))ガクブルなのですが、行ってみると案外と無事に還って来られるんですよね。

私、思うのですが、『現地の人のやらないことはやらない』、これでだいたいの危険は未然に防げるような気がします。

お気をつけて、楽しんできてください。
これからもよろしくお願いします。

Posted by: Reine | Monday, September 04, 2006 21:40

差し出がましいことで申し訳ありませんが。

私の「スペイン旅行を無事に終わらせるための考察」を旧サイトから見つけてきました。ニッポンジンみたいなあの変な帽子をかぶらない方がよかろうという仮説です。

Posted by: Reine | Monday, September 04, 2006 21:43

Responce & advise arigato gozaimasu. Spain ryokou ha 2dome, konkai ha Madrid, Sevilla, Barcelona wo mawarimasu. Umi nimo ittemitainodesuga, cyotto jikannganasasoudesu, zannnenn...
Bujini kikokusurutameno kenn, shikato kimoni meijimashita. Kanemenomono ha motazu, furafura arukazu, Tulip hat ha kaburazu, soshite Dangelous zone niha ashiwo fumiirenai, to.
Sousou, BCN no turist bus nimo nottekimasuyo. Mochiron 2 dias ticket wo kaimashita.
Mata tachiyoraseteitadakimasune. Ciao!

Posted by: Ranina | Tuesday, September 05, 2006 12:13

> Tulip hat
そうです。というか「若奥帽」ですね。あれはかぶってはいけません。

> turist bus
あれは面白いです。私はこれからも何度だって乗るつもりです。ただ、私が05年3月に乗った時のように猛烈に寒くなったりすると大変ですから、なにか羽織れるものとかがあるといいんじゃないでしょうか。(夏だから寒いなんてことありえないかな)(ちょっと大きめのタオルとかどうかな、邪魔かな)

とにかくご無事をお祈りいたします。どうか楽しんで帰って来てください。

Posted by: Reine | Tuesday, September 05, 2006 21:07

レネヤマさん、どうも。
ブログに書き込みありがとうございます。
そちらでのコメントにも書いたのですが、
以前からこちらにはスペイン語やスペイン映画の情報を求めて遊びに来ていました。
またちょくちょくよらせて頂きますので宜しくお願いします。

Posted by: りんご | Sunday, September 10, 2006 21:37

りんごさん、はじめまして(といいますか、先日はお邪魔しましたといいますか)。コメントありがとうございます。

りんごさんのblogを拝見し、興味/好き嫌いなものの傾向がどこかしら似ているように感じました。まだまだ読みたい記事がたくさんありますので、これから私もちょくちょくと遊びにうかがうことになります。(もうブックマークしましたしね) よろしくお願いします。

Posted by: Reine | Monday, September 11, 2006 12:28

お聞きしたいのですが、このブログはどうやってRSSを取得すればよいんですか?

横レスですが、↑のチューリップ帽笑いました。
どうしてみんなあれを被るんですかね?(笑)

Posted by: りんご | Monday, September 11, 2006 21:13

> このブログはどうやってRSSを取得すれば

RSSってどれだろう?
なんか、左下の方にあった「Subscribe to this blog's feed」っていうやつのことでしょうか? これ???

http://azafran.tea-nifty.com/blog/index.rdf

なんか、よくわかってなくてすみません…。

そして「若奥帽」はホント危険ですからかぶっちゃいけません。ね。「あたし、ニッポンジンです」って言って歩いてるようなものですね。

Posted by: Reine | Monday, September 11, 2006 22:30

ありがとうございます!それです!
他社のブログをお気に入りブログに入れるのに必要だったのです。

Posted by: りんご | Tuesday, September 12, 2006 09:42

りんごさん、‘お気に入’っていただいたとは光栄です。こちらでも‘お気に入’ります。よろしくお願いいたします。

Posted by: Reine | Tuesday, September 12, 2006 21:14

Reine山さん、こんばんは。
無事に10日間のスペイン旅行から帰国致しました。幸い私は危険な目にもあわず、楽しい休暇を過ごせましたよ。的確なアドバイスを頂いていて良かったやも。同行者(女子30代既婚)はランブラスをぽえっと歩いていて危うく日本語をしゃべるスリに逢うところだったそうで。内股でぺたぺた歩くなとはキツーく言い聞かせておいたんですが・・・。
BCNのバスはいいですね~。私はそれぞれの美術館やらを細かく見るよりは、ただひたすらにぼーっと街を眺めるのが好きなので大変に楽しめました。次こそはセビージャの馬車にトライするつもりです。(恥ずかしくって今回も乗れませんでした・・・。)

Posted by: Ranina | Friday, September 29, 2006 00:27

Raninaさん、おかえりなさい。無事で何よりです。安心しました。

10年前ですが、私の友人もたしかランブラスでスられたようですよ。でも、「お金くらいで済むのならまだよかった」と考えればいいのかもしれません。

首を絞められたとかナイフで切りつけられたという友人も実際いるので(二件ともグラナダでの出来事)、そう考えると私はけっこう強運を授かっているのかもしれないなどと思うようになっています。

セビージャの馬車………。
Raninaさん、私のスペイン初上陸の話を読まれました? もうね、セビージャの馬車と言えば、もういろんなことが走馬灯のように……。

私、乗りましたからね。

しかも独りきりで。

しかも御者の隣の席に。

Posted by: Reine | Saturday, September 30, 2006 13:41

ええ、Reineさんのセビージャ旅行記は私のお気に入りです。お馬さんが「ぶるるるっ。」とか。

おかげで御者の隣の席に嬉々として座っている子供をみると、「奴はきっと末っ子だな。」などと思ってしまいました。

Posted by: Ranina | Saturday, September 30, 2006 22:01

> 「奴はきっと末っ子だな。」

げらげら。
Raninaさんにこのように憶えてもらっているなんて、友人由梨絵ちゃん(仮名)もさぞ喜ぶことでしょう。

[参考] 由梨絵ちゃん発言:
「だって、外人観光客が家族連れで乗ってるのなら見たことあるけど、未だかつて1人で乗ってる人って、あたし見たことないよ?

しかも、あんた、助手席って。

……家族連れの末っ子とかがはしゃいで乗ってる席だよ、あそこは」

Posted by: Reine | Sunday, October 01, 2006 09:59

確か、スペイン語の学習サイトを探していたのだったか何かで遭遇して何度も覗くようになりました。で肝心のスペイン語の部分は私が全然勉強を続けていないせいで守備範囲からはずれてサササッと通過し、その他の日々のいろいろとか映画についてとかを読ませていただいています。
で、今日始めてコメントというものをしました。言いたいことがあってというより「参加したい」というオリンピック精神、深夜ラジオリスナー精神なのですが。
いやホント、リスナーの投稿ですね。結局「いつも聴いてます!」ってことです。

Posted by: aya | Thursday, October 26, 2006 00:49

ayaさん、こちらでもコメントありがとうございました。

blog主にとってはコメントをもらうことはとても嬉しいのですよと
先日友人にもメールで言ったところなのですが、そうですね、他の記事にコメントがつくことは勿論嬉しいのですが、私はこの「あしあとコメント欄」を使って一言書いていただけることが、何割か増しで嬉しいですね。

> 結局「いつも聴いてます!」ってことです。

これがどんなに嬉しいコメントか。いや、ホントにありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。

Posted by: Reine | Thursday, October 26, 2006 11:05

Saludos desde España, Reineさん.
He llegado a tu blog buscando comentarios sobre la música de "Inconscientes", la película de Joaquín Oristrell. A mi me gustaría aprender japonés tan bien como tu escribes español, pero no es fácil empezar de cero con un idioma tan diferente. La ventaja es que es muy fácil de pronunciar, pero los kanji son complicados!
Si te interesa la música de cine español visita mi web. Por supuesto a mi también me gusta el buen cine español.
Un saludo.

Posted by: Chungalin | Sunday, March 11, 2007 07:36

Hola, Chungalin-san
Bienvenido a mi página. Me alegro de que haya gente que llegue aquí atravesando el globo. He visitado tu página. Muy buen trabajo. Enhorabuena. Hay gente que viene a mi blog preguntando por la BSO. Tu blog será la mejor ayuda para ellos.

Si algún día necesitas informaciones sobre películas japonesas, ya sabes a quién acudir. .... Bueno, la verdad es que no conozco bien el cine japonés, pero intentaré apoyarte. Saludos,

Posted by: Reine | Monday, March 12, 2007 00:50

以前、ブログにコメントをいただいたfutbolconpatataと申します。長いのでPepeということにします。コメントどうもありがとうございました。すぐに返事を差し上げるべきだったのですが、返さずにすみません。
試験も来月に迫ってきました。まだまだやるべきことが山ほどありますが、できる限りのことをやり、いい気分でテストに臨みたいと思います。
それでは失礼します。ときどきお邪魔させていただきます。かわいい絵ですね☆

Posted by: futbolconpatata | Thursday, April 12, 2007 04:48

Pepeさん、コメントありがとうございます。そうですか、テストまであと1ヶ月といったところでしょうか。

ここ2ヶ月ほど、このblogではスペイン語を勉強するための参考書を紹介してきたのですが、残り1ヶ月という時点のPepeさんにおすすめできるようなものは……

Stanleyの『1000 Tests』はどうでしょうか。語彙や文法の点検に向いてるかも。5つのレベルの分冊です。

あと1ヶ月、ゆったりとがんばってください。応援しています。

P.S.
サッカー関連用語など、私、わからないことがたくさんありますので、時々覗いて指導してください。

P.S.
「かわいい絵」というのは、この青っぽい、ねこの足跡のことでしょうか。これは写真です。2006年の1月の大雪の翌朝、うちの庭に残っていた、たぶんうちの猫のあしあとです。

それとも、あれかな。「かわいい絵」というのはこないだの『17歳(ペネロペ出演映画)』のパッケージの絵のことでしょうか? 私、画伯なのでね。

Posted by: Reine | Thursday, April 12, 2007 22:00

はい、あの40秒で描いたとおっしゃっていたあの絵です。
かわいいですよ!!本当に☆

本の紹介、どうもありがとうございます。スペインでも手に入るのですかね??ちょっと本屋に行ってみようと思います。

こちらでプレーはしているものの、自分はサッカーについてはスペインよりイタリア派なのです。なんでじゃあイタリアに行かないんだって話ですが。。知識に関してもスペインサッカーについてはあまり知りませんし、各チームのあだ名も知りませんでした。。

勉強になりました!!

Posted by: Pepe | Saturday, April 14, 2007 00:04

Pepeさん
サッカー界にも、そうですか、なになに派があるのですね。スペイン語を勉強してからイタリアに行く(或いは「行くんだ」と言ってる)人、わりと見かけましたよ、そういえば。とっかかりとしてはイタリアよりもスペインの方が(ことば習得などの)情報が多いからなのでしょうかね。

私も、スペイン語を何年もちまちまと勉強してきていますが、サッカーについては詳しく知りません。これから、機会がありましたらちょくちょくと集めて行きたいと思います。得意のイラスト入りで

Stanleyの『1000 Tests』は、日本で手に入れるのは難しいけど、スペインだったらまだ出てると思います(廃刊になったりはしていないでしょう、の意)。

ではではね。元気でがんばってください。

Posted by: Reine | Saturday, April 14, 2007 12:22

(Pepeさんのコメントを別の記事(『1000 Tests』)に移しました)

Posted by: Reine | Tuesday, May 15, 2007 12:25

はじめまして!
夜中3時に寝たのに寝つかれなくて、Volverでのペネロペの衣装の詳細を検索しようと思い立ち、
Penélope cruz  ropa と入れ、あ~vestidoかなぁ...と思ってた矢先にここにたどり着きました。
内容も濃いけど、文章が面白いです!!!きっとお人柄も。
私もブラジル音楽好きです。13年程前にサルバドールに3ヶ月いました。
その中途半端なポルトガル語の延長でスペイン語勉強し始めましたが、普段から話下手なので、苦戦しています。

またオモロ文章&勉強に来ます~!

Posted by: faafa | Tuesday, August 05, 2008 06:48

faafaさん、はじめまして。よろしくおねがいします。

このコメント欄の上方でも書きましたが、ここにコメントいただくのは、他の記事にコメントいただくよりも何割か増しで嬉しかったり楽しみだったりします。

映画の衣装やインテリアの方面に疎いのでこのブログでもほとんど取り上げることができませんで、なんだかすみません。

>13年程前にサルバドールに3ヶ月

それはたいへん羨ましいですね。私の学生時代の友人・知人・先後輩などはサルバドールなどにもよく行っていましたから、もしかしたらfaafaさんもどこかで会ってらっしゃるかもしれません。そんな気がしてなりません。スペイン語・ポルトガル語圏の人脈って、わりとつながりがちなので。

これからもよろしくおねがいします。この2か月ばかり映画を観ること自体ままならず(時間的に・体力的に)フラストレーションがたまっておるところです。そろそろスペイン映画鑑賞に戻りたいです。

Posted by: Reine | Wednesday, August 06, 2008 10:27

スペイン・中南米の映画が好きでいつのまにかたどり着いたこのページ。
このテーマで話が出来る友人が周囲にいないので、拝見しながらひとりで突っ込みをいれたり、頷いたりしながら楽しんでます。
私は駄作(?)というかなんか足りない感のある映画が好きです。
つーことでセシリア・ロスも好きです。(失礼)

Posted by: devota | Thursday, December 11, 2008 13:19

devotaさん
セシリア・ロスがお好きとのこと、私、彼女の出演作はまだあまり多くを観ていなくて残念です。その少ない中からお薦めするとしたらやっぱり『Martin (hache)』です。あいにく日本盤は手に入りませんが、この作品のセシリア・ロスは大好きです。

またいろいろ個々の作品記事に対してコメントをいただけたら幸いです。お待ちしております。

Posted by: Reine | Friday, December 12, 2008 13:20

Reineさん、こんにちは。

いろいろネットの上をうろついている時に、宝の山を発見した気分です。スペイン語をいい加減に勉強し始めてから5年ほどたって、ようやく文法をきちんとやらねばと思い立って文法書購入を考えています。イタリア語も時間差で始めたので混乱してばかりです。

ちょっと上のほうにあった「日本人のかぶる帽子」面白く拝見させていただきました。

また見に来ます。よろしくー(*^-^)。

Posted by: koyuki | Wednesday, February 04, 2009 11:56

koyukiさん
コメントありがとうございます。
私ももうかれこれ10年以上、誰に尋ねるでもない、誰と話すでもない、まるっきりの独学状態が続いていてワケのわからない項目もポロポロと湧いて出てきているので、日々精進です。いっしょに勉強していきましょう。

イタリア語も始めるというのは面白いですね。混乱してしまうという声も聞くには聞きますが、似ているから進みやすいという人もありますね。

そう、あの帽子。
最近スペインに出かけていないのでどうかわかりませんが、あれはやっぱり危なっかしいと思います

またいらしてください。
これからもよろしくお願いします。

Posted by: Reine | Wednesday, February 04, 2009 19:32

Hola! encantada!!!
Yo estaba buscando informaciones sobre DELE y encontre esta pagina! muchas gracias por darme buenas informaciones.
pero estoy resignando a rendier DELE, lo encontre super dificil y aun mas, no se como empezarlo.

P.D.
ojala que sigas con tu pagina, es rebueno!

Posted by: sapito | Saturday, March 14, 2009 23:07

sapitoさん、コメントありがとうございます。
このところ……過去2年半くらい……ずっとイベロアメリカ映画についての記事にかかりっきりで、スペイン語学習そのものやDELEに関しての情報のページはほとんど更新でできておらず、あまりお役に立てなかったかもしれません。

DELEはたしか級が増えたそうですね。(今度の5月の試験から)
といっても新設された級は入門のレベルだそうなので、sapitoさん向けではないと思います。sapitoさんだったらもっともっと上級から受けてしまってよいとお見受けしました。

(ただ…受験料がああも高いと、あまり簡単な気持ちで受験を勧めるわけにもいかず…)

このブログを書くにあたってはいつも頭のどこかに躊躇いや迷いがあり、いつまで続けられるのだろうかと思い悩み考え込んでしまうこともあるのですが、友人・知人―――特にスペイン語映画・ポルトガル語映画友達―――のくれる刺激が強く、ついつい映画を観てしまっては超長文になろうがかまわず書き切ってしまい、「あー、やっぱりぜんぶ吐き出しちゃうと( ・∀・)キモチイイ! もんだなぁ」と感じ、その快感がゆえに続けていられます。

って、一文が長すぎる!!!)

これからもよろしくお願いします。

Posted by: Reine | Sunday, March 15, 2009 22:02

以前コメントしたものです。
お久しぶりです。あん時ゃ軽い書き込みでしたが。

ありがとうってどうしても言いたくて。
Solas、私の大事な作品に対する私の気持ちを代弁してくれた事にとでもいいましょうか。

私はあの映画の中のMariaでありRosaなのです。
始めて見た時心臓が抉り取られるかとおもう位泣きました。

ちょうど前夫(ラテン系)からDVを受け悩んでいた時期でもあったし。
自分と母親の距離感と映画の二人も似ていたし。

稚拙な事しか書けず、感謝の気持ちが伝わらないと悔しいのでこの辺で・・・

本当にありがとう。

Posted by: devota | Tuesday, March 31, 2009 16:14

devotaさん
このブログを書いてきて、‘実用的だった’系のコメントやメールは時々いただきますが、今回のdevotaさんのようなコメントはそうしょっちゅういただけるものではないので、なんだかジーンとしてしまいました。『Solas』のあのような文でそう言っていただけるとは―――当時は今現在よりもずっとずっとラフに書いて済ませていたから―――ブロガー冥利に尽きます。ありがとうございます。

つらい時期を過ごされたのですね。
『Solas』のMariaもやがて一歩ずつ力強く歩きだしていましたね。哀しみを知った人ほどあのエンディングでは多く泣き、そしてまた多く勇気づけられるのだと思います。

これからもいっぱいいい映画観て、いっぱい元気出していこう。

Posted by: Reine | Thursday, April 02, 2009 00:36

初めまして。

Pina BauschからHable con ellaという流れで貴ブログにたどり着きました。

6~7年前にスペイン語を学びはじめ、現在はたまにやさしい本を読むかTVEのドラマを見る(字幕がないので筋を追うのみ…)くらいになっていました。
映画を見るのも好きですし、これからゆっくりと過去ログを読ませていただこうと思っています。
スペイン語も楽しく勉強できそうで、とっても楽しみです♪

Posted by: Aura | Wednesday, July 01, 2009 17:49

Auraさん
はじめまして。
そうですね、昨日の朝刊でしたか、ピナ・バウシュの訃報にはしょんぼりしました。

スペイン語映画、面白いですよね。
ことばの勉強の教材のように映画を用いる場合、スペイン語字幕のついたDVDがとてもいいと思います。ただ、それだと海外から通販で買うってことになってしまうので、なかなか薦めづらいです。でも、ほんと、海外からは映画としても教材としても良い作品が多く手に入りますよ。

Posted by: Reine | Thursday, July 02, 2009 09:58


(devotaさんからの御質問を『Camino / カミーノ』のコメント欄へ移させていただきました。なにとぞ御了承ください)

Posted by: Reine | Thursday, January 13, 2011 17:19

Reineさん、Saludos de un pais europeo no hispanohablante! Me encanta tu blog! "Como agua para chocolate"という映画を観終わったところ、なんか他におもしろいDVDないかなと思って検索していたらReineさんのブログにたどり着きました。時々チェックして参考にさせていただきますね♪
mimi

Posted by: mimi | Tuesday, March 08, 2011 20:17

mimiさん
はじめまして。コメントをありがとうございました。

“Como agua para chocolate”は私(も私のスペイン語映画仲間)も観たことはあるのですが、まだ書けていません。なんとかしたいと思います。(今年はどちらかといえば“質より量”で進めていこうと思っているところです

このブログの右の柱のいちばん上の方に“
タイトルで探す”というリンクがありますが、そちらが索引代わりになっています。白い行は既にこのブログで扱った作品です。

あとその上の“ジャケット写真で探す”ページでは、ジャケット写真はなんとなく見た記憶があるけど、作品タイトルは知らない……という作品を探すヒントになればと思います。

よろしくお願いします

Posted by: Reine | Tuesday, March 08, 2011 23:41

Reineさんのブログあちこち読ませていただきました。
2010年秋にAndaluciaにいらしたのですね。私たちは2010年夏に10日間行きましたよ。今住んでいるのが北ヨーロッパ某国・・・お日様が恋しい毎日です。
Andaluciaでは一年分の太陽を浴びた感があります。
この国の言葉を学んでいますが、わりと英語が通じてしまうので、モチベーション低いです。最近は現実逃避なのか、昔からなじみのあるスペイン語にはまっています。TVE見たり、スペイン語圏の友達と遊んだり、ここは一体どこよ?!という毎日です。これからも色々と参考にさせていただきます:)

Posted by: mimi | Wednesday, March 09, 2011 06:57

Habla con ella のリサーチでここにたどり着きました。
映画の中でわからなかった細かい会話がこちらで解明してとても助かりました。

http://www.youtube.com/watch?v=-xsNrXxaM8k&feature=related
ストーリーは単純ですがとても良い感じの青春映画です。
Escribeme, Schreib mir, Pstal a copacabana
自分の親友が制作に入っている映画でる、もしまだでしたらぜひご覧ください。

Posted by: chicharon | Saturday, April 28, 2012 06:36

はじめまして。
時々拝読しております。
昔スペイン留学し、スペイン語がネイティヴ位に上達したはいいけれど、日本ではなかなか使うこともなく、でもスペイン語が聞きたくて、スペイン語のDVDを見つけては観ています。
プロフィールを拝見して、勝手に同世代かと想像しています。(違ったらごめんなさい)だってYMOが好きとあるので。。。。
これからも面白い記事や映画をお知らせください。
よろしくお願いいたします。

Posted by: gatita chica | Tuesday, July 31, 2012 18:05

The comments to this entry are closed.

« Premios Goya 2004: palmareses / 第18回ゴヤ賞発表 | Main | Perfil »