“detrás mía”などについて
昔々のサイトの掲示板よりコピペ(+若干の再編集)
4 名前: Reineφ(..)勉強中 投稿日: 2003/05/21(水) 12:03
detrás = behind
encima = above、on top
dentro = inside
debajo = below、underneath
arriba = up、on (the) top …etc. といった副詞群がある。
それぞれ、「ダレソレの~」と言いたかったら、「de (= of )+人」として、
detrás de ella (彼女の後ろに)、
encima de ti (君の上)
dentro de mí (私の中で)、
debajo de nosotros (我々の下で)… とする。
でも、ariibaについては、「arriba de 誰々」なんつうのは存在しない。はず。
しかし、これらの副詞群に、英語でいうところの 「your / his / my / our」 などをつけちゃう人もいる。
detrás suyo,
encima tuyo,
dentro mío,
debajo nuestro …etc. と。
(「suya」「tuya」「mía」「nuestra」など、女性形になってる場合もある)
これって文法的に言ったら ‘おかしい’のね。‘間違い’かどうかはともかく少なくとも辞書の見出しに載せられるレベルではない。と思う。
でも、町によってはよく聴くし、私もそっちを採用しちゃうこともある。(相手が、この現象がよく聴かれる地方の若者だったりして、会話がくだけた雰囲気だったら採用しないでもない、といった感。TPO次第)
年齢差なのか地域差なのか階層差なのか、その辺はちょっとまだ勉強不足です。
マドリードの大学のこの解説 『¿Son correctas las expresiones ‘delante mío’, ‘detrás suyo’? ――― ¿Y ‘detrás suya’, ‘detrás nuestras’?』 を読むと、地域差に言及してる学者がけっこう居るようだ。
この解説の筆者が、「昨今、よく聴くようになって愕然としている。教養のある人からでさえ聴かれるのだから……」と書いてる。《さえ》と書いてるってことは、この筆者は、これが「階層差に因る」ものだと感じているのかもしれない?
この現象についての89年付けの文章があるようだから、その頃、或いはもっと前から存在してたのでしょう。たぶんね。
さっきの解説を途中まで斜め読みすると、ダメと断定的に言う学者も居れば、「認める余地を残さないでもない鴨だけど…でも…」な論調の人も居ないでもなく、巷で聴くには聴くけど「お薦めできない」と書き添える学者も居るようで。
割れている真っ最中なのかな。過渡期なの?
近い将来、完っっ璧に認められちゃうんじゃないかと、そういう微妙な時期?
なのかな?
よくわからないが。 たぶん、そういう感じなのだろう。
でね。
これらの言い回しさ、つまり、まだ‘認められたとはいえない’わけじゃん? ‘破格表現’なんだよね、たぶん。そしてそういう流行?に巻き取られちゃう傾向にあるのは若い人なのかしら? とも想像つくよね? そしておそらくは、あんまりことばについて厳密じゃない人々だろうよね?
そんなわけだ(ろう)から、これらの言い回しで検索をかけると、わりと卑俗なサイトに行き当たりがち……だよなあ……と私は感じたわけ。「性体験告白サイト」とか「ぽるの私小説サイト」とか。それ系の。
そもそもネット世代の年齢層が若いこともあろうし、そもそもそのようなサイトでそのような告白を書こうとする人は…(略
そのテのサイトではこれらの‘破格表現’をふんだんに散りばめた文章を読めるわけだ。
1. ‘あの子の後ろから’マッハでがんがんに突いてやった とか
2. あたしは横たわっている‘彼の上に’またがり とか
3. ‘私の中に’ソレを入れて欲しくっておねだり とか
うん……。 なるふぉどな! このように使いこなすのか! と。この、?マークだらけの退屈な長文を書きたかったのは、ひとえに↑この3例を紹介したかったからなんですけどね。
ちなみに、2. において、女にまたがられちゃってたのは、「従兄」だったよ。
The comments to this entry are closed.
Comments
(↑これから6年経って、ネットにものを書く(書き散らす)人の数も膨れあがった今は、さて、どういう状況になっているのかね)
detrás:
2. Por su condición de adverbio, no se considera correcto su uso con posesivos:
(debe decirse “detrás de mí”, “detrás de él”, etc.).
En el habla popular de la zona andina (el Perú, Bolivia y el Ecuador) se usa con posesivos antepuestos, en construcciones precedidas de la preposición en (más raramente por):
Se colocó en su detrás.
Se recomienda evitar esta construcción en el habla esmerada.
2. Por su condición de adverbio, no se considera correcto su uso con posesivos:
(debe decirse “encima de mí”, “encima de él”, etc.).
3. Por su condición de adverbio, no se considera correcto su uso con posesivos:
(debe decirse “dentro de mí”, “dentro de él”, etc.).
2. Por su condición de adverbio, no se considera correcto su uso con posesivos:
(debe decirse “debajo de mí”, “debajo de él”, etc.).
3. Por su condición de adverbio, no se considera correcto su empleo con posesivos:
(debe decirse “encima de mí”, “encima de él”, etc.).
ついでに 2. En el español de América, en registros coloquiales o populares, no es infrecuente que “arriba” vaya seguido de un complemento con “de”:
«Le dejó unas revistas del corazón arriba de la cama» (Guambia [Ur.] 27.3.04).
Pero, en general, es uso rechazado por los hablantes cultos y se recomienda evitarlo en el habla esmerada; en esos casos debe emplearse “encima”.
Posted by: Reine | Monday, August 24, 2009 16:53